愛犬の年齢は人間同様に数えられますが、人間よりも寿命が短いために成長スピードは異なります。
平均的な寿命が10年~15年ほどとされているため、これに応じた年齢計算が必要になってきます。
その上で子犬からお迎えしている人にとって、何歳までを子犬として考えればよいのか、悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、犬種サイズによって異なる子犬の年齢についてご紹介します。
この記事の結論
- 子犬と呼ばれる時期は、生後10ヶ月頃から1歳になるまでの間が一般的
- 大型犬の場合は子犬の期間が長く、生後1歳半頃までが子犬と呼べる
- 体のサイズによって子犬の期間は変わってくるが、いずれもあくまで目安である
- 子犬期はフードの種類やしつけの必要性、良いものとダメなものの区別をつけてもらう必要がある
nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!
大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
子犬と呼ばれるのは生後10ヶ月から1歳半まで
一般的に子犬と呼ばれる年齢については、生後10ヶ月から1歳半までの間となります。
実際には犬種サイズによって基準になる年齢も変わっており、小型犬などは生後10ヶ月が目安。大型犬になると1歳半までを子犬と呼びます。
体が小さい小型犬は成長スピードが非常に早く、一般的には生後10ヶ月までを子犬と呼びます。
体が大きい大型犬については、小型犬よりも成長スピードが遅くなっており、1歳半(1年半)までが子犬という扱いになります。
また、子犬と呼ばれる時期についても発達段階ごとに呼び方が変わります。
新生子期 | 出生~生後2週 |
移行期 | 生後2週~3週 |
社会化期 | 生後3週~13週 |
ここからもわかるように、子犬へのしつけが効果的になるのは、社会化期といわれる時期からです。
生後2~3ヶ月を過ぎてから、というのがひとつの目安になります。
あわせて読みたい
犬種サイズによって異なる子犬の時期
子犬と呼べる期間については、全ての子犬が同じというわけではありません。
犬種サイズが異なれば、子犬という時期も異なります。
ここでは超小型犬・小型犬から大型犬まで、個体差はありますがそれぞれの子犬期について目安を見ていきましょう。
超小型犬・小型犬は生後10ヶ月
超小型犬は成犬になっても体重が4kg以下の犬種のこと、小型犬とは成犬になっても体重が10kg未満の犬種のことです。
この超小型犬・小型犬については、生後10ヶ月までを子犬と呼びます。
「たった10ヶ月で成犬になるの?」と思う人もいるかもしれませんが、犬にとっての9ヶ月が人間換算の13歳に相当します。
もう十分、社会性を学んで良い歳ですよね。ここから2ヶ月経って1年になると、人間換算の17歳相当です。
中型犬は生後12ヶ月
中型犬は体重が11kg~25kg未満の犬種サイズのことで、子犬と呼べるのは一般的に生後約12ヶ月まで。これ以降は成犬と呼びます。
犬にとっての1年は人間換算で16歳。成犬期になるとそれ以降の成長は見込めず、急激な成長はないと考えて良いでしょう。
柴犬などは元々小型犬に分類されていましたが、成犬になると体重が10kgを超えることも多々あります。
そのため、昨今では中型犬に当てはまるサイズ感となってきています。実際、柴犬の子犬期は12ヶ月ほどを要すこともあります。
このように、特定の犬種が必ずしもこの年月通りに子犬から成犬へと成長していくわけではなく、あくまでひとつの目安として捉えましょう。
大型犬は生後1歳半
大型犬は25kg以上の犬種サイズのことで、子犬と呼べるのは生後1歳半(1年半)までと考えられています。
小型犬や中型犬と比べてもやはり成長スピードはやや遅く、大型犬の1歳半は人間換算で16歳。
ということで、小型犬から大型犬まで、成犬になるのは人間換算で大体16歳~17歳程度、ということがわかりますね。
大型犬はゆっくりと成長していく晩熟タイプですが、体は大きいです。
体が大きいからといって子犬の間に食事量を減らしてしまう、といったことがないように注意しましょう。
子犬のときに気をつけるべきこと
成犬からお迎えした飼い主さんよりも、子犬からお迎えした飼い主さんは覚えておきたいことが多いです。
子犬の間だからこそ教えられることも多く、大事な時期を逃してしまうと適切なしつけができないまま、成長してしまうことも…。
また、子犬のときに体を作ることになるため、必要な量の栄養をとりながら成長していくことが重要です。
成長スピードに合った栄養と食事
成犬になるまでの成長期は、強い体を作るための栄養と食事が必要不可欠。
ここで十分な栄養と食事を摂取することができていないと、病気がちになってしまったり怪我がちになってしまう可能性があります。
強い体を作って長生きしてもらうためには、子犬である成長期に十分な栄養と食事をあげるようにしましょう。
体の成長は犬種サイズによって異なるため、見た目だけでは判断できないところもあります。
大型犬は見た目以上に成長期である可能性も高く、年月に応じた判断をしなければなりません。
成犬を過ぎてからは成長期に見られるような急激な成長はなくなるため、この成長期がとても大事。
もちろん、食事の摂り過ぎにも注意しなければいけませんが、適度な運動と適切な食事量で成長を見守りましょう。
アレルギーや添加物に注意
子犬の間はまだまだ体が弱いもので、摂取するものによっては体調を壊してしまうこともあります。
特にアレルギーや添加物などには注意が必要で、消化吸収が良くないものは避けるべきところ。
消化器系や免疫系がまだまだ弱いので、食事後の反応にも目を配りましょう。
環境の変化によってストレスを感じることも多いので、「色々なドッグフードを試してみる」というのも注意が必要。
簡単に食べられるドッグフードのサイズ感や食感、そして消化吸収の良いものを選んでいきましょう。
あわせて読みたい
しつけをしっかり覚えさせておく
愛犬へのしつけは必須。特に、子犬のときからしっかりとしたしつけを行っておけば、成犬になってから苦労することが少なくなります。
反対に成長期のしつけを怠ってしまうと、後々トラブルに発展することも。
とはいえ、生まれてすぐにしつけを始める必要はありません。
生後2~3ヶ月まではまだまだ脳が未発達なので、しつけをしても理解することが難しい状況です。人間換算で3歳~5歳あたりだと考えればそれも納得ですよね。
そのため子犬へのしつけについては、生後2~3ヶ月を過ぎたあたりからスタートするのがおすすめ。基本的なおすわりなどの動作や、体を触れさせるボディコントロールなどから始めます。
室内犬の場合には、キッチンなどの危険なものが置いてある場所に入らないようにする、といったルールも覚えさせます。
反対に、お迎えしてすぐからしつけをしておきたいものもあります。それが「自分の名前を覚えてもらう」「トイレの場所を覚えてもらう」といったこと。
ただし、トイレなどは無理に行う必要もありません。徐々に覚えさせていきましょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
安全に遊べる環境を作っておく
子犬の間は良いことと悪いことの区別がまだ難しく、しつけをしながら徐々に覚えていくものです。
そのため、キッチンなどの刃物が置いてある場所は危険だということがわかりません。
こうした環境に愛犬が入れる状況は危険なので、早めのしつけが大事。そしてしつけと共に危険なものが遊ぶ環境にないよう、環境作りをしましょう。
成長期は好奇心旺盛な子も非常に多いので、口に入れて大丈夫なものだけを置いておく、といった対策も必要です。
特に乳歯から永久歯に生え替わるような時期に差し掛かると、むず痒いために色々なものを噛みたくなってきます。その結果、誤飲してしまうこともあるのです。
「おもちゃを一切置かない」というのは極端な例ですが、口に入れても安全なおもちゃだけにし、小さく飲み込めてしまうようなものは目の届かないところにしまっておきましょう。
あわせて読みたい
緊急時に受診できる病院を決めておく
生まれてすぐの子犬に対して病気や怪我の心配はしたくありません。ですが、まだまだ免疫系も整っていない体なので、危険はたくさんあります。
生後1歳までは感染症や寄生虫などにも気を付けなければいけないので、緊急時に受診できるような病院を決めておきましょう。
日常的な栄養や食事の管理はもちろんのこと、ワクチン接種なども必要不可欠。さらに骨折や脱臼などにも注意が必要です。
このように、何かあったときに飼い主さんがパニックに陥らないよう、すぐにお医者さんへと相談できる環境も大事。
焦らず冷静に判断し、決めておいた病院を受診するようにしましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。