nadenademohumohu

nademo編集部の日常

2023/8/15

【第5回】子犬は必ず動物病院で健康診断を受けよう!

愛犬ぽあは、動物病院の獣医さんから『病気の総合商社』と言われるほど現在でも多くの病気を抱えながらも穏やかな毎日を送っています。 ぽあを迎え入れた時も多くの病気に感染しており頭を抱えておりました。 17年前のお話になりますが、愛犬ぽあを迎え入れた時にたくさんの病気に感染していることがわかりました。 今でも覚えているのですが、迎え入れたその日のうちに動物病院を受診しました。 本当にすぐに動物病院に連れて行ってよかったなと。 飼い主さんが元気だから大丈夫と判断しても、実際獣医さんに診察してもらうと実は病気を隠し ...

犬のお迎え

2023/12/19

犬の飼い方の完全ガイド!お迎え前に必要なものや飼育ポイント

近年ペット需要が高まり、動物を飼いたいと考えている人は増えています。 一番身近な友人、家族として愛犬をお迎えしたいと考えている方も多いのではないでしょうか? 存在感のある大型犬や室内で飼いやすい小型犬など、犬種によって個性は様々ですが、犬の寿命は10年以上。 人の一生に比べれば一部ではあるものの、それでも10年以上という長い時間を一緒に暮らしていくことになります。 愛犬との生活を素晴らしいものにするためにも、お迎えするために必要な知識やアイテムは揃えておきたいですよね。 こちらの記事では犬の飼い方やお迎え ...

nademo編集部の日常

2023/8/15

【第4回】愛犬を迎え入れるにあたって準備したもの

「愛犬を迎え入れるにあたって何を準備したらいいのだろう。」と疑問や不安に思った事はないですか? サイトによっても用意するのは、違うしどれが正解だろうと悩む飼い主さんも多いとおもいます。 この記事を読んでいただくと『これさえ用意すれば安心して愛犬を迎え入れる』というミニマムな子犬ちゃんを迎え入れる準備をご紹介していきたいと思います。 よろしければ参考にしてみてくださいね。 子犬の環境を整えることがもっとも大切 一番大切な事は子犬の環境を整えることです。 まず、家を見渡して危険な物がないかの確認をしてください ...

【第5回】ついに子猫がやって来た!驚きと気づきの連続だった日々

nademo編集部の日常

2023/10/31

【第5回】ついに子猫がやって来た!驚きと気づきの連続だった日々

散歩中にゴミ置き場で出会ってから1週間後。ついに、我が家にみのりさんがやってきました。 犬派の我が家にとってははじめての猫だったこともあって、お迎えしてすぐのころは毎日が驚きの連続でした。身近な動物は犬しか知らないのですから、段差をジャンプして乗り越えるだけで「おおっ」と喚声があがり、「にゃあ」と泣けば家族の誰もが返事をするといった具合。 家族の全員が(といっても3人ですが)子猫のとりこになっていたのです。 想像していたのとは違うところもありましたが、とにかくもう「猫かわいい。まじかわいい」状態の我が家の ...

【第4回】愛犬こまちを家族に迎えて

nademo編集部の日常

2023/9/7

【第4回】愛犬こまちを家族に迎えて

我が家は主人、私、息子、愛犬のこまちの3人と1匹の家族です。 こまちは、1歳半のシーズーの女の子で、こまちという名前は新幹線好きの息子が、赤い車体の『新幹線こまち』から名付けました。 この記事では、こまちを家族に迎えたエピソードを5回に渡ってお伝えしていきます。 前回の記事では、愛犬との最初の出会い、最初に愛犬にいだいた印象、こまちに決めた理由についてお伝えしました。 今回は、愛犬を迎え入れる前に準備したこと、用意しておいて正解だったと感じたことやもの、ご家庭によっては必要がないかも?と感じたこと・もの、 ...

愛犬こまち

nademo編集部の日常

2023/8/8

【第3回】愛犬こまちを家族に迎えて

我が家は主人、私、息子、愛犬のこまちの3人と1匹の家族です。 こまちは、1歳半のシーズーの女の子で、こまちという名前は新幹線好きの息子が、赤い車体の『新幹線こまち』から名付けました。 この記事では、こまちを家族に迎えたエピソードを5回に渡ってお伝えしていきます。 前回の記事では、愛犬として迎え入れる犬種をどのように決めたのか、迎え入れはペットショップ、ブリーダー、譲渡会のうちどこにしたのか、その理由についてお伝えしました。 今回は、愛犬との最初の出会い、最初に愛犬に抱いた印象、こまちに決めた理由についてお ...

犬の食事

2023/12/22

【獣医師執筆】犬の腎臓病と療法食とは?おすすめの療法食について

腎臓は犬の体内で不要な物質、いわゆる老廃物を尿として体の外に排泄するという、生きていく上でとても重要な役割を果たしています。 しかし病気や年齢を重ねるにつれて腎臓の機能が低下し、一定以上の機能が損なわれると“腎不全”と呼ばれる状態になってしまいます。 腎不全の治療は様々ありますが、腎臓への負担を軽減するための食事療法として腎臓病用の療法食は治療の大きな柱のひとつです。 今回はそんな犬の腎不全の特徴や腎臓病療法食の必要性、どんなフードがあるのか、などについて詳しくお話しします。 犬の腎不全とは? 腎不全はそ ...

お仕事帰りに猫と遊んで猫助け「保護猫カフェ ネコリパブリック東京池袋店」

ペット保護施設

2023/10/11

お仕事帰りに猫と遊んで猫助け「保護猫カフェ ネコリパブリック東京池袋店」

サスティナブルな保護猫活動のため、保護猫カフェの運営、譲渡会、イベント開催、物販、企業コラボなどを幅広く行う株式会社ネコリパブリック。 民間保護団体の多くがボランティアの善意と寄付のみでは資金繰りに行き詰まる中、ネコリパブリックのビジネスと並走する保護猫活動は注目に値します。 そんな自走型ビジネスを牽引する保護猫カフェの一つ、「ネコリパブリック 東京池袋店」をお訪ねしました。 キャッチフレーズは「猫と遊んで猫助け!」 キャッチフレーズ通り、「ネコリパブリック 東京池袋店」は可愛い保護猫ちゃんたちと遊ぶこと ...

【第4回】子猫がやってくる!迎え入れ準備で用意した6つのもの

nademo編集部の日常

2023/8/15

【第4回】子猫がやってくる!迎え入れ準備で用意した6つのもの

子猫を家族にすると決意したばかりに「短期間で必要なものを調べ、すべて用意する」というそこそこ大変なミッションを課されてしまった我が家。 猫についてはなにも知らなかったので、迎え入れ準備は「子猫を迎えるのに必要なものはなにがある?」という素朴な疑問からはじまったのでした。 今回は、そんな我が家が子猫の迎え入れ準備で用意したものを紹介します。 買ってよかったもの、必要なかったものもまとめましたので、これから猫を迎える予定の方の参考になれば幸いです。 最初に用意した6つのもの みのりさんを迎え入れると決意してか ...

【第5回】猫をお迎えしたことで自分が成長し、動物ライター&デザイナーになる

nademo編集部の日常

2023/8/7

【第5回】猫をお迎えしたことで自分が成長し、動物ライター&デザイナーになる

これまで4回にわたって、4匹の猫をわが家にお迎えした経緯を書きました。 最後の5回目では、4匹の猫を通して私自身が得たもの、成長したこと、変わったことを、書いてみます。 猫を通して、猫友、保護猫団体の方、動物に関わる方と知り合う機会が増えました。自分を助けてくれる人にも大変恵まれて、今のわたしの人間関係は猫を中心にまわり、広がっています。 愛猫を自宅にお迎えしてから変わったこと 1匹目の信虎(右のふとん)はやはり一番エラい。長男として、残り3匹を監督指導、点呼中? くわしい経緯は第4話までに書きましたが、 ...