犬のケア・お手入れ

犬の正しいブラッシング方法・適切な頻度や手順、嫌がる際の対処法とは?

2023年5月2日

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

愛犬の正しいブラッシング方法とは?適切な頻度や手順、嫌がる理由について

犬種に関わらず、どんな犬にとってもブラッシングは欠かせません。

しかし愛犬がブラッシングを嫌がってしまい、困っている飼い主さんも多いことでしょう。

そんな飼い主さんのために、本記事では愛犬がブラッシングを嫌がる理由や慣れさせるコツ、おすすめのブラシなどを詳しく解説しています。

  • ブラッシングがうまくいかない
  • いつも嫌がられてしまう
  • どんなブラシが合うのか知りたい

上記に当てはまる人は、ぜひ最後までご覧ください。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

目次

愛犬の健康維持のためにブラッシングは必要

dog_002

犬にとってのブラッシングは、愛犬の健康を維持するうえで非常に重要です。

ブラッシングでは見た目を美しく保つだけでなく、皮膚トラブルの予防や病気の早期発見にも繋がります。

また、飼い主さんとコミュニケーションを取ることで、愛犬との信頼関係を深める効果もあります。

一般的なブラッシングのイメージと言えば、「単純に愛犬の毛並みを整えるだけ」と思いがちですが、実際にはそうではありません。

毛並みを整える以外の目的もたくさんありますので、愛犬にはブラッシングに慣れてもらい、毎日の習慣にしていきましょう。

愛犬にブラッシングを行うメリット

愛犬にブラッシングを行うことは、見た目の美しさを保つだけでなく健康面にも多くのメリットがあります。

ここでは、ブラッシングを通して得られる効果・メリットをご紹介します。

体についたゴミや寄生虫を取り除ける

ブラッシングを行うことで、体に付着したゴミや寄生虫を取り除き、皮膚のかゆみや病気を防止できます。

特にノミ・ダニなどをつけてきてしまうと、犬自身への悪影響だけではなく、人間にも悪影響を及ぼします。

お散歩に出かけたあとはなるべく毎回ブラッシングをして、体を清潔にしてあげましょう。

皮膚の状態を把握できる

毎日のブラッシングを通して犬の体に触れることで、皮膚の状態を把握できます。

病気の早期発見のためにも、なるべく毎日ブラッシングを行い愛犬の健康状態を確認してあげてくださいね。

皮膚に異常が見られたりしこりを発見した場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

抜け毛を除去できる

ブラッシングすることで、抜け毛を除去できます。そのままにしておくと毛が絡まってしまい、皮膚病の原因にもなります。

特にダブルコートの犬種は、換毛期には抜け毛が増えるのでしっかり手入れしてあげましょう。

抜け毛を取り除くことで、皮膚の通気性や新陳代謝の向上が期待できます。

また、事前にブラッシングして抜け毛を処理しておくことで、家の中に毛が散らばるのを防止できますよ。

毛玉ができるのを防げる

ブラッシングで美しい毛並みをキープしてあげれば、毛玉ができるのを防ぐこともできます。

長毛種は特に毛玉ができやすいため、こまめにケアしてあげましょう。

毛玉ができると皮膚が引っ張れて炎症を起こし、皮膚トラブルの原因となります。

血行促進効果が期待できる

ブラッシングにより皮膚の血行がよくなり、マッサージ効果の期待もできます。

優しく皮膚を刺激すると新陳代謝が促進され、皮膚トラブルの防止にも効果的です。

愛犬のためのマッサージなども近年話題に挙がってきていますが、ブラッシングだけでも近い効果を得ることができるのです。

愛犬との信頼関係を築ける

ブラッシングを通してコミュニケーションを取ることで、愛犬との信頼関係を構築できます。

正しい方法でのブラッシングは、犬をリラックスさせる効果がありますよ。

愛犬が気持ちいい・嬉しいと感じることで、より飼い主さんとの親密度が高まります。

愛犬のブラッシングを始めるタイミングと頻度

愛犬のブラッシングはいつ頃から始めたらよいのか、またどのくらいの頻度で行うべきなのか気になる人も多いでしょう。

ここではブラッシングの開始時期や頻度、ブラッシングを怠った際のデメリットなどを解説します。

ブラッシングは生後2~3ヶ月頃から始める

ブラッシングに慣れさせるためにも、生後2~3ヶ月くらいから少しずつブラッシングを始めましょう。

子犬のころは毛量も少なく、ブラッシングは必要ないように見えるかもしれません。

ですが、子犬の頃から定期的にブラッシングを行っていないと、成犬になった際にブラッシングを嫌がる可能性が高いです。

また、生後2~3ヶ月の頃は「社会化期」とされ、さまざまなことを受け入れやすく恐怖心を抱きにくい時期でもあります。

なるべく早いうちから、徐々にブラッシングに慣れてもらいましょう。

途中でおやつを与えたりたくさん褒めながら行い、「ブラッシング=楽しいこと・気持ちいいこと」と認識してもらうことが重要となります。

ブラッシングは毎日行うのが理想

ブラッシングは、基本的に毎日行うのが理想です。少なくとも週に2~3回はブラッシングをしてあげましょう。

短毛・長毛に関わらず、どのような犬種であってもブラッシングは必要です。

毎回散歩から帰ったあと、夜寝る前などブラッシングのタイミングを決めることで習慣化しやすくなります。

長期間ブラッシングをしないとさまざまなトラブルに発展する

長期間ブラッシングをサボってしまうと毛並みの美しさが損なわれるだけでなく、犬の健康に影響を及ぼすことも。

考えられる悪影響は以下のようなことが挙げられます。

毛玉ができて汚れが溜まる

胸まわりやお腹などの擦れやすい部分に、毛玉ができてしまいます。

毛玉ができた部分の皮膚が引っ張られて皮膚疾患を引き起こしたり、毛玉の下に汚れが溜まることも。

皮膚の炎症の原因にもなってしまうので、毛玉ができないよう日々のブラッシングが重要です。

体をかいて傷ができてしまう

かゆみで体をかきむしり、皮膚に傷ができてしまいます。

長毛種はもちろんですが、毛玉のできにくい短毛種であっても体にゴミやホコリが付くとかゆみを引き起こします。

体をかくことで皮膚トラブルにも繋がるため、ブラッシングは欠かせません。

皮膚トラブルを悪化させてしまう

散歩に出かけた際にホコリ・ダニ・ノミなどが付着しそのままにしてしまうと、皮膚トラブルを悪化させます。

皮膚の炎症がひどくなると激しいかゆみ・痛みを伴うだけでなく、脱毛を引き起こすおそれもあります。

ブラッシングをすることでホコリや虫を取り除けるので、散歩から帰ったあとは皮膚の状態を見ながらブラッシングをしてあげるのがよいでしょう。

犬用ブラシの種類

犬用ブラシには、さまざまな種類があります。

毛質や毛の長さ、皮膚の状態によってブラシを使い分けるのがおすすめです。

ですが、種類が多すぎてどれを使えばよいのか迷ってしまうこともありますよね。

ここでは犬用ブラシの種類と、主な使い方をご紹介します。

ピンブラシ

出典:Amazon

ブラシの先に丸いピンのようなものがついているタイプです。

ピンの先が尖っていないので、皮膚を傷つけにくいのがメリット。

自宅でシャンプーをする際には、ドライヤー後に使うと毛流れがキレイに整います。

長い毛や短い毛が切れにくいタイプなので、繊細な毛を持つ長毛種におすすめのブラシです。

ラバーブラシ

出典:Amazon

シリコンやゴムでできたブラシ。柔らかい素材のため、皮膚への刺激が軽減されます。

丸洗いできるので、シャンプー中にも使えるのが嬉しいポイントです。

マッサージ効果も高く、ブラッシングしながら愛犬とコミュニケーションを取れますよ。

短毛種から長毛種まで、幅広く利用できるブラシです。

獣毛ブラシ

出典:Amazon

天然の豚毛や猪毛を使ったブラシ。毛の艶出しに有効です。

スリッカーブラシなどで全体を手入れしたあとに、仕上げとして獣毛ブラシで艶を出してあげるのがおすすめ。

静電気が起こりにくく、短毛種から長毛種までさまざまな犬種に使用できます。

スリッカーブラシ

出典:Amazon

犬用ブラシの中で、もっともメジャーともいえるブラシ。幅広い犬種に使えるため1本持っておくと非常に便利です。

針が細かいため、毛の根元付近までしっかりとケアが行き届きます。

毛の汚れや絡まりを取り除き、毛並みを美しく整えることができるのがメリットです。

先端が細く毛を1本1本すき取ってくれるので、ふわふわな仕上がりになりますよ。

皮膚に直接触れると痛みを与えてしまうので、犬の皮膚を傷つけないよう注意してくださいね。

手袋ブラシ

出典:Amazon

手にはめて使う、手袋状のブラシです。手袋の表面にゴム製の小さな突起がついています。

刺激が少ないので、皮膚が弱い犬にもおすすめ。毛質に関わらず、さまざまな犬種に使えます。

手足の内側やお腹などブラッシングしにくい部分もお手入れができ、犬の体を触りながらコミュニケーションも取れるアイテムです。

ブラッシングに慣れていない場合は、まずは手袋ブラシで体を撫でて慣れさせるのもよいでしょう。

愛犬のブラッシングだけでなく、カーペットやソファに付いた抜け毛を集めて掃除するときにも活用できます。

コームブラシ

出典:Amazon

人間用のクシにもよく見られる形状のコームタイプ。ブラッシングの最後に毛流れを整える際に使います。

毛の絡まりや毛玉がないかを確認するときにも便利です。

特に長毛や巻き毛・シルキー毛は絡まりやすい性質があります。毛の絡まり予防に、1本持っておくとよいでしょう。

スクラッチャーブラシ

出典:Amazon

スクラッチャーブラシは、先端が特殊な形状になっているブラシです。除毛ブラシとも呼ばれます。

ダブルコートの犬のアンダーコートを処理する際に活躍します。換毛期の抜け毛対策には欠かせないアイテムです。

ただし、頻繁に使いすぎると必要なトップコートまでむしり取ってしまうことがあるので注意しましょう。

犬のブラッシング方法

ブラッシング方法・手順を具体的に解説します。

愛犬の様子をみながら、優しくブラッシングしてあげてくださいね。

毛の長さによっておすすめのブラシは異なります。愛犬の毛質に合わせてブラシを選んでみてください。

長毛種におすすめのブラシピンブラシ、コームブラシ、スリッカーブラシ
短毛種におすすめのブラシラバーブラシ、獣毛ブラシ、コームブラシ

ステップ1. テーブルや膝の上で犬を保定する

まずは、犬をテーブルや膝の上に乗せて落ち着かせます。

その際、名前を呼んだり声をかけながら、体を撫でて安心させてあげましょう。

ステップ2. 手で毛のもつれや毛玉がないか確認

いきなりブラッシングするのではなく、まずは手で触って毛玉や毛のもつれがないか確認しましょう。

ブラシが毛に引っかかると痛みの原因となるので、先に手で丁寧にほぐしておきます。

ステップ3. 背中から腰にかけてブラッシングする

背中から腰にかけて、優しくブラシを通します。

なるべく嫌がらない部分からブラッシングをはじめるのがポイントです。

毛流れに沿って、皮膚面と平行にブラシを通しましょう。

スムーズにブラッシングできないときはグルーミングスプレーを使ってみる

出典:Amazon

うまくいかない場合は、グルーミングスプレーを使うのもおすすめです。

グルーミングスプレー(ブラッシングスプレー)は、毛並みをキレイに保ったり、静電気を抑える効果を持っています。

ブラッシングの前後や、シャンプーの前後などに吹きかけて使います。

ほかにも保湿・ボリュームアップ効果などさまざまな種類があるので、愛犬の毛質に合わせて選んでみてください。

体に直接吹きかけるのが一般的ですが、嫌がる場合や頭部に使う際にはブラシにスプレーを吹きかけてブラッシングしましょう。

ステップ4. 胸からお腹にかけてブラッシングする

胸やお腹は毛と毛が擦れやすく特に毛玉ができやすい部分です。

無理に引っ張らず、優しく丁寧にブラッシングしてあげてください。

ステップ5. 手足、首回、頭の順にブラッシングする

続いて「手足→首周り頭」の順番でブラッシングします。

特に首周りや耳の後ろは毛が絡まりやすいので、念入りにとかしてあげてくださいね。

ステップ6. コームブラシでブラッシング漏れがないか確認

コームブラシで全体の毛流れを整えながら、毛の絡まりや毛玉が残っていないかチェックします。毛をかき分けて根本からコームを通しましょう。

もし絡まりが残っていた際、コームだとほぐしにくいため、再度ブラシに持ち替えて毛をとかします。

脇の下や内股などもよく確認しましょう。

ステップ7. 最後に顔の周辺をコームブラシでブラッシング

最後に、顔周りをコームブラシでとかします。

目にブラシが向かっていくと怖がるので、目から鼻に向かってブラシを動かすのがポイントです。

愛犬のブラッシングをする際の注意点

愛犬に「ブラッシングは嫌なこと」と認識されてしまうと、その後のコミュニケーションに影響を及ぼす可能性も。

また、誤った方法でのブラッシングは皮膚トラブル原因になったり、周りの人への迷惑になる恐れもあります。

ブラッシングに取り掛かる前に、注意すべき点を確認しておきましょう。

力を入れ過ぎない

ブラッシングの際は、力の入れ過ぎに注意しましょう。犬の皮膚は人間に比べて薄く、非常にデリケートです。

実際に自分の腕や手の甲にブラシを当ててみて、力が入り過ぎていないか確認するようにしましょう。

人間の手に当てて痛みがあるようなら、犬にとってはかなりのストレスです。

また、犬の地肌に直接ブラシを当てないように気をつけてくださいね。

毛を無理にひっぱらない

毛が絡まったり毛玉ができていても、無理に引っ張ってはいけません。

人間も髪の毛が絡まった際、無理に引っ張ると痛みがありますよね。

また、皮膚が引っ張られると炎症を起こし、皮膚トラブルに繋がります。

痛みや不快感を与えると、ブラッシングそのものが嫌いになってしまうので避けましょう。

嫌がっても叱らない

愛犬がブラッシングを嫌がっても、叱ったり大きな声を出すのはやめましょう。

嫌がっているときは逃げようとしたり、あくびをするなどの素振りを見せます。

嫌がるときには無理にブラッシングを続けず、少し様子をみて落ち着いたら再開しましょう。

ブラシそのものを怖がるようであれば、まずは手袋型など刺激の少ないタイプのブラシで開始するのもおすすめです。

うまくいかなくても叱らず、逆にうまくできたときにはたくさん褒めてあげましょう。

かさぶたがある部分は避ける

ブラッシング前の確認が必要ですが、かさぶたがある部分は無理にブラッシングをしないよう気をつけてください。誤ってかさぶたを剥がしてしまう恐れがあります。

傷の治りが遅くなるだけでなく、傷口を自分自身で舐めてしまうこともあるため、皮膚トラブルの悪化に繋がります。

うっかりかさぶたを剥がしてしまったり、愛犬がかさぶたを気にしている様子があればエリザベスカラーの着用を検討しましょう。

公共の場などでブラッシングはしない

ブラッシングは毛がたくさん落ちることになるため、公園をはじめとする公共の場でのブラッシングは控えましょう。

毛が舞ったり抜け毛が飛んでいくと、ほかの人への迷惑になります。

動物の毛はアレルギー反応を起こす人も多いため、衛生面だけでなく健康面でも他人へ影響を及ぼす可能性があります。

ブラッシングは必ず自宅で行い、毛は袋にまとめて捨てるようにしましょう。

犬がブラッシングを嫌がる理由

ブラッシングを嫌がるのには、必ず理由があります。

様子をうかがいながら、少しずつブラッシングへの不安・恐怖心を取り除いてあげましょう。

体に触られることに慣れていない

ブラッシングでなくとも、体に触れられることを苦手とする子はいます。

そのため、体に触れられることに慣れていないと、必然的にブラッシングも嫌がるようになります。

人に慣れていない、あるいは人との触れ合いの中で過去に嫌な経験をしたことがあると、体を触られること自体を拒否するようになります。

まずはブラシを持たずに優しく体をマッサージし、触られることに慣れさせていきましょう。

優しく声をかけながら、首周りや耳の後ろなど愛犬が気持ちいいと感じる部分を撫でてあげてください。

足や口元などは、触られるのを嫌がる子が多いので避けましょう。

ブラシそのものが怖い

見慣れないブラシそのものを警戒している可能性もあります。

おやつをうまく活用しながら、「ブラシは怖いものではない」と教えてあげましょう。

ブラシから少し離れたところにおやつ置き、愛犬が食べたらおやつとブラシの距離を徐々に近づけていく方法がおすすめ。

ブラシをポジティブなイメージに変換していくのが重要です。

過去に怖い、痛い思いをした

過去にブラッシングやマッサージをした際に、怖い・痛い思いをしていると警戒心が強くなります。

優しく声をかけたりご褒美をあげたりしながらブラッシングし、嫌がったら無理強いせずにすぐに切り上げましょう。

一度トラウマになってしまっていると、克服するまでに長い時間がかかります。飼い主さんも根気強く向き合ってあげましょう。

少しでもできたらたくさん褒めることを徹底し、「ブラッシング=楽しいこと」というイメージに塗り替えていくことが重要となります。

愛犬にブラッシングを慣れてもらうコツと手順

愛犬に怖い思いをさせず、ブラッシングに慣れてもらうコツ・手順を解説します。

一度トラウマを植え付けてしまうとその後も嫌がり続けてしまうので、焦らずゆっくりと慣れてもらうことが重要です。

これから初めてブラッシングを行う人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ステップ1. ブラシを見せる、嗅がせる

ブラシを見せたり匂いを嗅がせたり、まずは「怖いものではない」と教えてあげましょう。

普段から愛犬の目に入るところにブラシを置いておくのも有効です。

最初のうちはブラシを見せながらおやつを与えるなどして、愛犬がブラシによい印象を持てるよう工夫しましょう。

ステップ2. ブラシの裏側を体に当てていく

ブラシの裏側の部分を、優しく体に当てていきます。

いきなりブラシの毛を当ててしまうと刺激が強く、驚かせたり怖がらせてしまう恐れがあります。

おやつやおもちゃをあげながら、ゆっくりとブラシを当てて愛犬を安心させてあげてくださいね。

このとき、背中などの愛犬が触られても嫌がらない部分からスタートするのがおすすめです。

ステップ3. ブラシの毛の部分を体に当てていく

続いてブラシの毛の部分を体に当てて、反応を見てみます。

このとき、まだブラッシングは開始せずに、体に当てるのみにして様子を見てみましょう。

毛の部分を当ててみて嫌がるようであれば、無理に続けず一度中断してください。

ステップ4. 嫌がらなかったらブラッシングを開始

嫌がる様子がなければ、そのままゆっくりとブラッシングを開始します。

毛が絡まっている部分があっても無理にほぐさず、まずは毛の表面を撫でるように優しくブラシを通しましょう。

力を入れすぎたり勢いよくブラッシングすると、皮膚が引っ張られたり地肌にブラシが触れたりして痛みを与えてしまいます。「ゆっくり、優しく」を心がけてくださいね。

長時間のブラッシングは行わず、10分程度で切り上げるのがおすすめです。

ステップ5. 終了後はご褒美を与えたり、たくさん褒める

ブラッシングが終わったら、愛犬をたくさん褒めてあげましょう。

ご褒美のおやつをあげたり撫でてあげるなど、頑張った我が子を喜ばせてあげてくださいね。

「ブラッシングのあとは褒めてもらえる」とポジティブなイメージが付くことで、その後も愛犬・飼い主さん双方のストレス軽減にも繋がるでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。

人気記事ランキング

-犬のケア・お手入れ
-