猫の病気・健康

【獣医師執筆】猫のワクチン接種とは?種類や費用感、接種すべき理由

2023年4月3日

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

猫のワクチン接種とは?種類や費用感、接種すべき理由

猫をお迎えしたときに検討すべき、猫のワクチンについて解説しています。

猫にも色々な病気が感染してしまう可能性もあり、飼い主さんは猫のワクチンについてしっかり理解しておきましょう。

ワクチンを打つタイミングや、費用、注意点などについても解説していますので、これから猫を飼いたい方は頭に入れておくといいですよ!

この記事の結論

  • ワクチン接種は義務ではないが、愛猫を感染症から守るためにも接種が望ましい
  • 猫のワクチンは、3種~5種の病気を予防するコアワクチンとノンコアワクチンがある
  • 成猫は1年~3年に1回ワクチンを接種するのが一般的で、費用は3,000円~7,000円前後
  • ワクチン接種後は、24時間は愛猫の様子をしっかりと観察し安静に過ごさせる

執筆・監修

杉山 杏奈

杉山 杏奈

獣医師

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、動物看護士・トリマーの専門学校で教員を行う傍らトリミングのライセンスも取得。その後、ペット保険会社、動物病院向けの専門商社に勤務。現在は2児の母で子育て奮闘中です。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫のワクチン接種が必要な理由

犬とは異なり、猫に法律で義務付けられている予防接種はありませんが、愛猫を重篤な感染症から守るためにもワクチン接種が推奨されています。

多頭飼いや外出をする猫はもちろんのこと、家猫であっても感染するケースもあります。

ペットホテルなどではワクチン接種証明書の提示が必要な施設も多いので、猫のワクチン接種について知っておきましょう。

猫が病原体に感染する原因・経路

感染症になる猫の原因のほとんどは既に感染症の病原体を持っている猫との接触ですが、室内飼育で他猫と接触しない場合で感染することがあります。

主な感染ルートは接触感染、空気感染、母子感染です。

接触感染

猫同士の接触で、唾液や排泄物や血液などから感染します。

また、飼い主や来訪者が感染症を持っている猫と接触し、衣服などについた病原体に室内飼育猫が接触することで感染することもあります。

空気感染

ウイルスを含んだ唾液や排泄物が乾燥し空気中を漂い、その空気を吸うことで感染します。

近所に野良猫が多い環境などでは、風にのって病原体が室内に入り込むケースもあり注意が必要です。

母子感染

母猫が感染症に罹っている場合、胎盤や母乳から子猫に感染することがあります。

猫のワクチンの種類

3種4種5種単体
コアワクチン猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
ノンコアワクチン猫白血球ウイルス感染症(FeLV)
猫クラミジア感染症
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV、猫エイズ)

猫のワクチンはコアワクチンと、ノンコアワクチンの2種類に分類されます。

コアワクチンやノンコアワクチンは、3種~5種の病気を防げる「混合ワクチン」として接種されることが多く、ノンコアワクチンによっては単体で接種することができるものもあります。

コアワクチン

感染すると重篤となるものや広く蔓延している感染症に対するワクチンで、室内外の飼育問わず接種が推奨されています。

猫では猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)があります。

ノンコアワクチン

罹患すると致死率が高い病原体などで、生活環境や活動範囲によって接種が必要か判断します。

猫では猫白血球ウイルス感染症(FeLV)、猫クラミジア感染症、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV、猫エイズ)があります。

猫のワクチン接種ペースとタイミング

猫の初回のワクチン接種は、母乳を飲んで体内に抗体がある子猫は生後8週頃から、そうでない子猫は生後6週頃からスタートし、2~3回の接種を行い、最終接種は16週齢以降に行います。

その後は、抗体がなくなる1~3年に1回の接種を行うことが多いです。

保護猫など成猫で飼育する場合は、獣医師に相談し接種開始日を決めます。

猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)は抗体検査ができますので、抗体が残っている場合には接種をしないという選択もあります。

猫のワクチン接種・予防接種ができる場所と費用

犬とは異なり集団接種などの会場はないため、個別に動物病院で接種をしてもらいます。

何種混合を接種するかで費用が異なりますが、一般的に3,000円~7,000円前後の病院が多いです。

病院ごとに費用感は異なりますので、接種前に確認しておくと安心です。

猫のワクチン接種に関する注意点

ワクチンは病原体の力を弱くしたものや感染力を無くした病原体そのものなどを使用することが多いため、体が弱っている時に接種することは避けましょう。

接種当日に発熱、嘔吐や下痢、食欲不振などが見られたらワクチン接種を見送ったほうがよいです。

また、健康な時であってもワクチン接種には副反応も伴います。

万が一、体調変化が起こった際に動物病院に相談できるよう、予定が無い午前中にワクチン接種を行うのがベスト。

どのワクチンをどのタイミングで受けさせるかなどは、実際に愛猫を診てくれている獣医師と相談して決めましょう。

接種前に気を付けるべきこと

ワクチン接種前はよく愛猫の様子や排泄物の状況などを観察し、少しでも体調に異変があれば接種前に獣医師に接種可能かを相談しましょう。

また、事前に愛猫を洗濯ネットなどに入れ病院に連れて行くと、ワクチン接種をスムーズに行うことができ、愛猫のストレスも最小限に抑えられます。

接種後に気を付けるべきこと

接種して30分以内にアナフィラキシーショック(痙攣、意識消失、呼吸・心停止などの生死にかかわる症状)を起こすことが多いので、特に注意してみてあげましょう。

その後、24時間は嘔吐、下痢、発熱などの副反応が出やすいため、室内で愛猫を観察できるような状態にし、気になることがあれば動物病院に相談しましょう。

接種後から数日間は安静に過ごし、ストレスを与えないように気を付けてください。

また接種後、免疫が作られるまでには2~3週間かかる場合があるので、その間は他の猫との接触を避け、感染リスクのあるところには連れて行かないようにします。

猫のワクチン接種後の悪性腫瘍について

猫

ワクチン接種後1週間ほどで接種部位にしこりが見つかることがあります。 

通常は一過性で、1ヶ月を目途に縮小・消失します。

ただ、稀にワクチン接種後3ヶ月~2年以内に線維肉腫と呼ばれる悪性腫瘍が生じることがありますので、たまに体を触り、腫れている部分がないかどうかを確かめてあげましょう。

腫れていると感じた場合は、動物病院を受診して確認してもらうことをおすすめします。

この記事の執筆者・監修者

執筆・監修者の情報

杉山 杏奈

杉山 杏奈

獣医師

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、動物看護士・トリマーの専門学校で教員を行う傍らトリミングのライセンスも取得。現在は2児の母で子育て奮闘中です。

キャットフードのおすすめ


nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。

人気記事ランキング

-猫の病気・健康
-