猫のしゃっくりは人間のものと違って音がせず、お腹がピクッピクッと波打つように動きます。
一見分かりにくく、咳や嘔吐と似ているので混同してしまうことがあるかもしれません。
こちらの記事では猫のしゃっくりが起こる原因や考えられる病気、予防法や止め方について解説しています。
しゃっくりは生理現象なので痛みはなく、通常は時間が経つと自然に治まるものです。
しかし、2、3日経っても治らないなど、異常がある場合は病気の症状としてしゃっくりが表れているのかもしれません。
愛猫が体調を崩しているときにすぐに気づいてあげられるように、原因や対処法について、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事の結論
- 猫もしゃっくりをすることがあり、生理現象によるものと病気によるものに分けられる
- 猫のしゃっくり音はほとんど音がなく、しばらくすると治まるため気付きづらい
- 飲食や運動後、寒暖差などからでもしゃっくりをすることがある
- 咳やくしゃみなど、他の症状を伴う際には病気を疑う必要がある
nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!
大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
猫も人間同様、しゃっくりをする
猫のしゃっくりを見たことがある人は少ないかもしれませんが、実は猫も人間と同じようにしゃっくりをします。
発生頻度が少なく、人間のように分かりやすく症状が出ないため、猫を飼っている方でも気づかないこともあります。
猫のしゃっくりは人間のしゃっくりと同様に生理現象のひとつであることが多く、ほとんどのケースでは心配することがありません。
ただ、中には注意すべきしゃっくりも存在し、その判断がとても重要になってきます。
猫のしゃっくりが出るメカニズム
猫のしゃっくりが出るメカニズムは人間とほぼ同じと考えられており、横隔膜の神経が刺激されることで横隔膜が痙攣し、発生すると言われています。
横隔膜は胃の近くにあるため胃の影響を受けやすく、早食いで勢いよくキャットフードを食べたりすると、しゃっくりが誘発されることがあるようです。
寒暖差の影響で横隔膜が刺激されることもあるので、冷たい水を飲むときなど、消化器に影響が出そうな場合には注意が必要かもしれません。
猫のしゃっくりは声(音)は出ない
猫のしゃっくりはあまり音が出ず、一定の間隔でお腹がピクッと波打つように動きます。
人間のようにヒックヒックと、声や音が出ないため気づきにくいかもしれません。
しゃっくりは生理現象なので、通常はしばらくすると治まります。
痛みもないため、頻繁にしゃっくりを繰り返しているのでなければ、過度に心配する必要はないでしょう。
猫がしゃっくりをする原因
猫がしゃっくりをする原因は食べ物や水や空気など、何らかの刺激が消化管に加わって横隔膜に影響し、痙攣を起こす場合がほとんどです。
それぞれの状況は、飼い主さんが気をつけることで予防できる場合も多くあります。
猫がしゃっくりをする原因について、ひとつずつ確認していきましょう。
ご飯の食べ過ぎ
ご飯の食べ過ぎが原因でしゃっくりが出てしまうことがあります。
食べ過ぎにより胃が膨らむことで横隔膜に刺激が加わり、しゃっくりを誘発してしまいます。
ご飯の食べ過ぎで起こるしゃっくり自体には危険性はないものの、適切な量を超えた食事は肥満に繋がり、糖尿病や関節炎など病気のリスクを増加させるため注意が必要。
愛猫の体格や年齢を考慮して、食事量を見直してみましょう。
早食いをしている
早食いで勢いよく食べ物を飲み込むと、急激な胃の拡張が横隔膜を刺激してしゃっくりを引き起こす場合があります。
食欲が旺盛な子の場合は、食事の様子を観察して早食いをしにくい食器にかえたり、ご飯の間隔を見直してあげましょう。
猫は食べ物を歯ですり潰して食べることができないため、フードを丸飲みにするのは普通のことなのですが、早食いすると食べ物と一緒に空気も飲み込むので胃が膨張してしまいます。
胃が膨らむと膨張刺激で嘔吐してしまったり、膨らんだ胃が回転してよじれる、胃拡張捻転症候群を起こすこともあるので注意が必要です。
毛玉によって喉が刺激された
毛づくろいによって胃にたまった毛玉に喉が刺激されることが原因になることもあります。
猫は毎日のグルーミングで自分の体をキレイに保つ生き物ですが、春や秋などの換毛期は抜け毛が多いため、毛づくろいでできた毛玉が胃にたまりがち。
過剰に胃にたまった毛玉は吐き戻しで体の外に出される場合が多いですが、しゃっくりに繋がるケースもあるようです。
換毛期には定期的にブラッシングをして、愛猫の体にかかる負担を取り除いてあげましょう。
冷たい食べ物や水を飲んだ
冷たい食べ物や水を飲んだ刺激が横隔膜に伝わり、しゃっくりを起こすことがあります。
温度差があると内臓を刺激してしまうので、冬場はぬるま湯の飲水を用意してあげましょう。
また、飲み水だけでなく、室温の寒暖差に影響を受ける場合もあります。
猫用ベッドはエアコンの風の当たるところに置かないようにするなど、激しい温度差を与えないように工夫するとよいでしょう。
水を飲むとき、空気を多く吸い込んだ
水を飲んだり急いで食べ物を食べると空気を飲み込んでしまい、しゃっくりが出ることがあります。
しゃっくりは飲み込んで胃の中にたまった空気を排出するために起こるという説があり、しゃっくりとともにゲップが誘発されるケースがあります。
猫のゲップは人間のようにゲッという音はせず、軽く息を吐き出す程度のもの。
子猫のときに起こりやすいですが、成猫になってからも空気を飲み込んで、しゃっくりやゲップを起こしてしまうことがあります。
子猫がミルクを飲んだ
子猫が哺乳瓶でミルクを飲むときは空気を同時に飲んでしまうため、しゃっくりやゲップが出やすくなります。
猫は鼻呼吸しているため通常は消化管に空気が入らず、めったにしゃっくりを起こすことはありません。
しかし、子猫のときはまだ上手にものを飲み込めないため、ミルクを飲むときに空気を吸い込んでしまうことが多いようです。
子猫にミルクを与えるときに、背中を軽くトントンと叩いてゲップを出してあげると、しゃっくりの予防に効果的です。
激しい運動をした
猫が激しく動いたり遊んだりすると、横隔膜周辺の内臓が動いて横隔膜を刺激してしゃっくりが起こる場合があります。
特に食後に激しい運動をすると神経が緊張するため、しゃっくりを誘発しやすいでしょう。
ご飯のあとは遊びに誘わず、ゆっくり休ませてあげることが大切です。
猫同士でじゃれ合ってしまう場合は、食後はケージにいれるなどして休ませる時間にするのも良い方法です。
不安やストレスを感じている
上記で説明してきたような直接的な刺激がなくても、不安やストレスがしゃっくりの原因になることもあります。
何かに不安を感じると胃腸が収縮して横隔膜に影響が出て、しゃっくりに繋がることも。
しゃっくりが起こる状況を観察し、特定の状況で出る場合には不安やストレスが原因と言えるでしょう。
状況によりますが、おもちゃで気を紛らわせてあげたり、ストレスを感じないように十分に可愛がってあげることが対策になります。
愛猫に合わせた不安・ストレス解消法を考えてあげましょう。
あわせて読みたい
寒暖差による影響
寒暖差が激しいとしゃっくりが出る場合があります。
急に暖かい場所から寒い場所に移動することで、急な温度変化で横隔膜がけいれんし、しゃっくりにつながります。
冬場など、暖房をつけている部屋から寒い部屋に移動すると、室温の変化に影響を受けやすいようです。
なるべく家の中の室温を一定にして、猫の体にかかる負担を軽くしてあげましょう。
病気
しゃっくりは生理現象なので、通常であれば過度に心配する必要はありません。
しかし、頻繁に繰り返すようであれば、病気の可能性も考えられます。
心臓や呼吸器系の病気が横隔膜に影響を与えていたり、脳に疾患がある場合もあります。
早めに動物病院へ相談に行き、健康状態を確認してもらいましょう。
あわせて読みたい
猫のしゃっくりから考えられる病気
猫がしゃっくりをしている場合、病気の症状が腹部のけいれんとして表れている可能性があります。
病気の場合はしゃっくり以外にも、体の不調を訴える症状が見られるケースが多いので、体調に注意してあげましょう。
ここでは猫のしゃっくりから考えられる病気について説明していきます。
呼吸器系の病気
猫のしゃっくりと共に、くしゃみや咳があるときは呼吸器系の疾患を抱えているのかもしれません。
しゃっくりと、くしゃみや咳は見分けがつきにくいため、よく観察することが重要。
仮にくしゃみや咳の場合は、鼻炎や喘息、肺炎などの可能性が考えられます。
また、もしも鼻呼吸ではなく、口で開口呼吸している場合はかなり苦しがっている状態です。
しゃっくり以外の症状が見られたときは、早急に動物病院で診察してもらいましょう。
心臓疾患系の病気
心臓疾患系の病気で心臓が肥大することで、横隔膜が刺激され、しゃっくりが起こるケースがあります。
猫に最も多い心疾患である肥大型心筋症では、心臓の筋肉が分厚くなり、心臓内部の血液をためるスペースが小さくなることから心機能の低下を引き起こします。
肥大型心筋症は多くの猫の死因となりうるため注意が必要な病気。
肥大型心筋症の猫は、胸や肺に水がたまる胸水や肺水腫を併発している場合が多くあります。
胸水や肺水腫を併発している猫は呼吸が荒くなり、腹部がピクピクと波打つため、しゃっくりと似た症状が見られることがあります。
消化器官の病気
消化管の腫瘍や胃腸炎など、消化器官のトラブルが横隔膜を刺激する場合もあります。
ただのしゃっくりではなく病気にかかっていた場合、元気がなくぐったりしていたり、嘔吐を繰り返すなど様々な症状が見られます。
愛猫の腹部がけいれんしていたら、どこかに不調がないか、体重が減少していないかなど、全体的な体調を確認してあげましょう。
腫瘍はどの猫でも発症する可能性はありますが、比較的高齢の猫に多く見られます。
それに対して胃腸炎は人間と同じように、ストレスなど、ちょっとしたきっかけで発症することもあるため注意が必要。
日頃から愛猫の体調を注意して見てあげましょう。
脳の病気
横隔膜に直接的な刺激がなくても、脳の病気によって体の一部がけいれんし、しゃっくりのように見えることがあります。
脳の病気はてんかんや脳腫瘍、脳炎、水頭症など様々な病気があります。
猫は健康でも寝ているときにビクッとしたり、バタバタとした仕草をすることがあるので、すぐにけいれんが治まった場合やけいれん以外の症状が見られない場合は必ずしも病気とは限りません。
しかし、繰り返し激しく震えたり、激しいけいれんが5分以上続くなどの症状が見られる場合には、緊急性が高い可能性があります。
すぐに動物病院に相談に行きましょう。
あわせて読みたい
猫にとって危険なしゃっくりの見分け方
しゃっくりには生理現象として起こるものと、何らかの病気によって引き起こされるものがあります。
病気が原因の場合は、早期に治療を始めないと重症化してしまうこともあるので注意しましょう。
疾患のサインとして起こる、猫にとって危険なしゃっくりの見分け方について解説していきます。
咳やくしゃみ、吐き気がある
猫のしゃっくりは音がしませんが、ケホッケホッと言うように声を出しているときは、しゃっくりではなく、咳かもしれません。
お腹がピクピクしているのはしゃっくりと同様ですが、体全体が動いているのが咳やくしゃみの特徴。
しゃっくりは肺の疾患でも起こることがあり、肺に疾患があると咳やくしゃみの症状が出ます。
また、風邪をひいているときには、ゲーッというような嘔吐のような乾いた咳をすることもあるので注意が必要です。
猫の咳は苦しそうに息を吐くため、嘔吐のように見えることもあります。
呼吸器系の疾患にかかっている場合、重症化すると呼吸困難になってしまうこともあるので、早めに獣医師に診てもらいましょう。
あわせて読みたい
ぐったりしてきた
ぐったりしてきたり、呼吸が荒いなどの異常が見られる場合は病気が原因でしゃっくりが起こっているのかもしれません。
例えば、猫に多い病気である肥大型心筋症では、病気が進行すると元気がなくなり、呼吸が速くなったり口で呼吸をするようになるケースがあります。
猫は体の不調を隠すのが上手な生き物です。
分かりやすい症状として表れてきたときには症状がかなり進行していることも。
猫のしゃっくりの様子は口頭では伝えにくいため、動画で状態を撮影して獣医師に相談すると良いでしょう。
食欲が落ちた
しゃっくりをしていて食欲が落ちてきたときには注意が必要です。
猫のしゃっくりは生理現象なので、通常はしゃっくりが原因で食欲が落ちることはありません。
体に不調がある、もしくは食道や胃などの消化管でトラブルが起きているのかもしれません。
消化管で腫瘍や胃腸炎などのトラブルが起きている場合は、吐き戻しや吐血といった症状が見られることがあります。
お腹のけいれん以外で、体調不良のサインが見られないか確認してみましょう。
苦しそうに呼吸をしている
しゃっくりだけでなく、苦しそうに呼吸をしているときは、病気にかかっている可能性があります。
咳やくしゃみの場合は鼻炎や気管支炎などが考えられますが、苦しそうに口呼吸している場合は肺や心臓に関する重篤な病気を患っているのかもしれません。
猫の意識がはっきりしていて、運動後や興奮が原因で息遣いが荒い場合はそのまま様子を見てもよいかもしれません。
しかし、しばらく経っても苦しそうな状態が変わらなかったり、悪化するようであれば早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
頻繁にしゃっくりを起こしている
頻繁にしゃっくりを繰り返しているのであれば気をつけたほうがよいかもしれません。
通常のしゃっくりはしばらくすると止まり、一度止まるとすぐにしゃっくりが始まることはありません。
しゃっくりを繰り返す場合はしゃっくり以外の症状を併発していることが多いので、注意して愛猫の様子を観察しましょう。
しゃっくりは横隔膜のけいれんで起こるので、横隔膜周辺の臓器での疾患、もしくは脳の疾患が原因の場合があります。
疾患によるしゃっくりはずっと続いたり、治まってもすぐにぶり返すので、根本的な疾患の治療が必要です。
1日以上しゃっくりが続く
しゃっくりは通常のものであれば長くても半日から1日程度で落ち着いてきます。
1日以上続くようであれば、何らかの体の不調を疑ったほうがよいでしょう。
生理現象としてのしゃっくりは、痛みはないので苦しい様子はありません。
しゃっくり以外で元気がなかったり、呼吸が荒くないかなど、他の症状が出ていないか観察して見守ってあげましょう。
数日しゃっくりが続いたり、繰り返したりするようであれば動物病院で診察を受けましょう。
猫がしゃっくりをしたときの止め方
猫のしゃっくりは生理現象なので、病気でなければ自然に治まります。
とはいえ、愛猫のお腹がピクピクけいれんしていると気になるものですよね。
ここでは、猫のしゃっくりを止める方法について解説します。
自然に治まるまで様子をみる
猫のしゃっくりはほとんどの場合、自然に治まります。
痛みや苦しさもないため、猫もそれほどストレスは感じていないでしょう。
次第に落ち着いていくのを見守るのが最も一般的な方法です。
まずは、自然にしゃっくりが治まるまで様子を見ましょう。
愛猫の胸やのどをやさしくゆっくり撫でる
不安やストレスを感じてしゃっくりをしているケースもあります。
そんなときは、愛猫の胸やのどをやさしくゆっくりと撫でて安心させてあげるのが有効です。
指でやさしくのどをつまむようにマッサージしたり、胸部を撫でるようにもんであげると効果的。
力を入れると痛がってしまうので、あくまでやさしく撫でるのがポイントです。
毛布などで愛猫の体を温める
先ほど説明したように、寒暖差が原因でしゃっくりを起こすこともあります。
猫が寒い場所にいるときは毛布などで愛猫の体を温めてあげましょう。
冷たい空気を吸い込むことで横隔膜が刺激されている場合もあるので、エアコンで室温を温めるのもよいでしょう。
猫が快適に感じる室温は21℃~28℃。人間が少し暑く感じるくらいの温度が目安です。
猫のしゃっくりを止める際の注意点
上記で説明したように、猫のしゃっくりの解消法は、自然に治まるのを待つか、ストレスを取り除いて症状を緩和させてあげること。
間違った方法で止めようとすると逆効果になりかねません。
ここでは猫のしゃっくりを止める際の注意点について説明します。
無理やり水を飲ませない
猫のしゃっくりの予防法として水を飲ませることが推奨されていることがありますが、無理やり飲ませるのは危険です。
しゃっくりのときに無理に飲ませてしまうと、誤嚥を起こし、肺炎になってしまう可能性があります。
猫は近くに水を置いておけば、飲みたいときに自分から飲むので、飼い主が飲水を促す必要はありません。
新鮮なお水を用意したり、刺激の少ないぬるま湯を用意してあげるなどして、水が飲みやすい環境を整えておくとよいでしょう。
大きな音を出して驚かせない
猫のしゃっくりは驚かせても止まりません。人間のしゃっくりは驚かすと止まる、という民間療法のようなものがありますが、猫のしゃっくりには効果はありません。
むしろ大きな音で恐怖を感じて、家の中で安心して過ごせなくなってしまう可能性があります。
ストレスを感じ、飼い主に不信感を抱いてしまうことにも繋がるので、絶対にやめましょう。
猫のしゃっくりの予防法
猫のしゃっくりの予防は、原因を考えて対処してあげることが効果的です。
しゃっくりが起こる原因と、その予防法をご紹介します。
落ち着いて食事ができる場所を用意する
しゃっくりのほとんどは猫がご飯を早食いすることが原因です。
落ち着いて食事ができる場所を用意して、ゆっくりとご飯を楽しめる環境を整えてあげましょう。
食器の置かれている場所が、テレビのすぐ近くや、人がよく通る場所だと、周囲を警戒して勢いよくご飯を丸飲みしてしまうことがあります。
静かな環境で食べられるように配慮して、食事中はあまり話しかけたり触ったりしないように気をつけましょう。
早食い防止の食器に切り替える
出典:Amazon
猫はもともとフードを丸飲みしやすい動物です。
ゆっくり食べられるように、食器を早食い防止のものに変えるのも良い方法です。
こちらのフードボウルは底に凹凸があるため、少しずつ時間をかけないと食べられないデザイン。
早食いは嘔吐の原因にもなるので、なかなかがっつき癖が治らない子におすすめです。
キャットフードを変える
キャットフードを大きめの粒のものに変更するのも、しゃっくりの予防に効果的な方法です。
フードが小さ過ぎると、咀嚼せずに飲み込んでしまうことが多く満腹感が得られません。
そのため過食になってしまい、膨らんだ胃が横隔膜を刺激してしまうことも。
しゃっくりの予防のためには、猫が噛み砕きやすい大きさのものを選んであげることが大切です。
あわせて読みたい
食事量や回数を調整する
食事量や回数を調整して早食いしないように工夫する方法も、食後のしゃっくりの予防に繋がります。
猫は空腹の時間が長いとお腹が空き過ぎて早食いをしやすくなります。
なるべく空腹を感じさせないように、食事の間隔を短くすると良いでしょう。
ただし、カロリーオーバーにもなりやすいので、肥満にならないように食事量も併せて調整することが大切です。
1日の食事量は変えずに食事を3~4回に分けて与えると良いでしょう。自動給餌器を利用すると簡単に調整できますよ。
活動係数
愛犬1日あたりのフードの量
g
2回に分けて与える場合…g
3回に分けて与える場合…g
4回に分けて与える場合…g
愛犬1日あたりに必要なカロリー
kcal
常温のご飯や飲み水を与える
冷たいご飯や飲み水は横隔膜を刺激してしゃっくりを起こしやすくしてしまいます。
常温のご飯や飲み水を与えましょう。
猫は寒さに弱い動物です。寒冷による刺激はしゃっくりだけでなく体調不良の原因にもなるので注意が必要。
ご飯や飲水は常温から人の体温くらいまでの温かさのものが適切です。
子猫がミルクを飲んだ後はゲップをさせる
子猫がミルクを飲んだときは一緒に空気を吸い込んでしまうので、軽く背中を叩いてゲップさせてあげましょう。
空気を一緒に吸い込むと、胃が膨らんで横隔膜を刺激し、しゃっくりが起こりやすくなります。
子猫のときは内臓が未発達なため、しゃっくりをよく起こします。
ミルクを飲ませるときは、ゲップをさせて胃の中の空気を出しながら与えましょう。
食後の激しい運動は避ける
食後のまだ食べ物が十分に消化されていないときに激しく運動すると、しゃっくりが起こることがあります。
食後に急に動くと内臓に負担がかかり、横隔膜を刺激してしまうことも。
食事の後すぐに遊びに誘ったりしないように気をつけましょう。
猫は遊びの時間が足りていないと、ご飯を食べたばかりでも飼い主さんにかまって欲しがることがあります。
愛猫にストレスを与えないためにも、都合の良い時間帯に毎日10~15分ほど遊ぶ時間を確保しておきましょう。
ブラッシングは欠かさず行う
毛玉が原因で起こるしゃっくりを防ぐため、ブラッシングは欠かさず行いましょう。
長毛種では毎日ブラッシングしてあげるのが理想です。短毛種でも週に1回程度は必ず行いましょう。
夏前や冬前などの換毛期は抜け毛が非常に増えるため、特に注意が必要です。
毛玉の吐き戻しの予防にもなるため、できるだけ欠かさずに行いましょう。
あわせて読みたい
不安やストレスを取り除く
しゃっくりが特定の状況で起こる場合、不安やストレスが原因と考えられます。
愛猫が何にストレスを抱いているのか観察して、原因を取り除きましょう。
不安やストレスを取り除くのが難しい場合、おやつで気を紛らわせたり、スキンシップをたくさんとってリラックスできる時間をつくることが対策になります。
愛猫に合わせた方法を考えて対処しましょう。
猫にとっての快適な室温を保つ
猫は寒さに弱い動物なので、快適な室温を保つことが大切です。
寒冷による刺激はしゃっくりを引き起こしやすいので、猫が快適に過ごせる21℃~28℃程度に室温を保ちましょう。
人間が少し暑いと感じるくらいの温度が猫にとっての適温です。
厳密には長毛種と短毛種など、猫種によって快適な温度は違うので、猫用のブランケットやホットカーペットを用意してあげてください。
猫自身が過ごしやすい場所に移動できる室内環境を整えてあげられると良いですね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。