猫の食事

子猫がご飯を食べないのはなぜ?原因と対処法、注意点を解説

2023年11月13日

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

子猫がご飯を食べないのはなぜ?原因と対処法、注意点を解説

毎日の食事は、健康な体を作っていくために欠かせないこと。

特に体の未発達な子猫と暮らす飼い主さんは、愛猫にはたくさんご飯を食べてすくすく育ってほしいと感じることでしょう。

しかし「愛猫があまりご飯を食べてくれない……」と困っている飼い主さんも、いるのではないでしょうか?

今回は、子猫がご飯を食べない理由や対処法、病院へ行くかどうかを見極めるポイントなどを解説します。

子猫を迎え入れたばかりの人やこれからお迎え予定の人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。

この記事の結論

  • 子猫がごはんを食べないなら理由を探る必要がある
  • フードや環境を整えることで、食べることがある
  • 生後4ヶ月頃までは1日以内で判断
  • それ以降は1日以上で判断

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

子猫がご飯を食べない原因

catfood_013

子猫がご飯を食べてくれないときには、どのような原因が考えられるのでしょうか。

食事は健康の基本となるため、愛猫の食欲がないと心配になってしまいますよね。

子猫がフードを食べてくれない理由は、猫本来の習性・環境などさまざまなことが考えられます。

おうちに来てからすぐに食べてくれる子もいますが、環境の変化にストレスを感じやすい猫は食事に手を付けないことも多いです。

ですが、成長期である子猫のうちは、しっかりとごはんを食べて体を作っていかなければいけません。

満足に食事を取らず、体に悪影響が出ないよう、もし食べてくれなかったらなぜ食べないのか、その理由を飼い主さんは知っておく必要があるのです。

猫の習性によるもの

猫がご飯を食べなくなる原因として、「ネオフィリア」と「ネオフォビア」という2つの習性が考えられます。

ネオフィリア新しいものを求めるのと同時に、慣れたものに飽きてしまう
ネオフォビア新しいものに対して恐怖を感じてしまう

ネオフィリアとは新しいものを好むことであり、新しい味や食感を求めます。猫は特にこの習性が強く出る子が多いです。

今まで食べていたフードを突然食べなくなってしまうのは、ネオフィリアの習性が影響している可能性が考えられます。

対してネオフォビアとは新しいものを嫌うことであり、ネオフィリアとは正反対の習性です。警戒心が原因となる場合が多く、今まで食べていたものと違う匂いや形状だと食べてくれないことがあります。

お迎えしてからしばらくは環境の変化から警戒心が高まっているので、ペットショップやブリーダーさんのもとで食べていたフードを与えるのがおすすめです。

フードが好みじゃない

人間と同じように、猫にも味や食感などには好みがあります。

今まで食べていたフードを食べなくなったのであれば食べ飽きが原因と考えられますが、新しいフードを食べない場合は、単純に愛猫の好みではないのかもしれません。

魚がメインのフードを食べないのであれば肉メインのものに変えてみるなど、愛猫の好みに合うフードを探してみましょう。

小分けパックや小容量のフードを購入し、複数の味を試しながら好みの味を見つけるのがおすすめです。

環境の変化によるストレス

猫は環境の変化に強いストレスを感じる動物です。人間でも環境の変化が苦手な人がいますが、それは猫も同じです。

主に以下のようなことが、猫のストレスの原因になると考えられます。

  • 引っ越し
  • 飼い主さんに子供が生まれた
  • 新しい愛猫を迎え入れた
  • 食器が変わった
  • 夏の暑さによる食欲不振 など

特におうちにお迎えしたばかりの子猫は、新しい環境に慣れず緊張しています。

慣れるまでは必要以上に構いすぎず、そっと様子を見守りましょう。

ドライフードに慣れていない

子猫のご飯は、ウェットフードやお湯・ミルクなどでふやかしたドライフードからはじまるのが一般的です。

ドライフードを食べ慣れていない猫にとっては、粒の大きさや硬さが原因で食べたがらない可能性も。

  • 硬すぎる
  • 粒が大きすぎる など

いきなりドライフードに切り替えるのではなく、ウェットフードにドライフードを混ぜたりふやかす度合いを調整したり、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。

ケガや病気による食欲不振

口内炎・歯周病などで口内に傷がついていたりお腹の調子が悪かったりと、体調不良が原因で食欲が落ちることも。

子猫は免疫力・体力が成猫に比べて低いため、あらゆる病気に感染するリスクがあります。

感染症が原因である場合、体力のない子猫は一気に病状が悪くなってしまう可能性も。

少しでも気になることがあれば、早めに動物病院へ相談しましょう。

子猫がご飯を食べないときの対処法

体が未発達の子猫には、これから健康な体を作っていくためにも、しっかりとご飯を食べてほしいもの。

食欲がないと「どこか悪いのかな」と心配になってしまいますよね。

ここでは、子猫の食欲がない際に試してほしい対処法をご紹介します。

年齢に合わせたフードにする

猫のライフステージ

ライフステージによって必要な栄養素や、適切なフードの与え方は異なります。

愛猫の成長段階に合わせて、食べやすくなる工夫をしてあげましょう。

ミルクを卒業したての離乳期の猫は、一度にたくさんの量を食べることはできません。離乳食を1日数回に分けて与えましょう。

体が成長して幼猫期に入る頃には食事の回数はが減り、固形のフードも食べられるようになります。

フードを変更する

フードの味・食感などが好みでなさそうであれば、一度フードを変更してみましょう。

ひとくちにキャットフードといっても、チキン・サーモン・マグロなど色々な味のフードがあります。

おうちにお迎えしたばかりだと、飼い主さんも愛猫の好みを把握しきれていません。

お試しサイズのフードを数種類用意して、愛猫の好みを探ってみるのもよいでしょう。

フードを少しふやかして温める

猫は本来、狩りをして食べ物を得る動物です。狩りの際は体温の残った温かい肉を食べるため、一般家庭で与えるキャットフードも少し温めてあげると食欲が刺激される場合があります。

さらにフードを温めることで香りが立ちやすくなりますので、愛猫の食いつきアップにも期待ができますよ。

猫は味よりも匂いで食べ物を認識するため、フードをふやかしたり温めてみたりすると、食べてもらいやすくなるでしょう。

温める際は、火傷しないよう温度に十分注意してください。

子猫の舌や皮膚はデリケートなので、少しぬるいと感じるくらいでOKです。

飼い主さんが手から与える

なかなかご飯を食べてくれない子でも、飼い主さんの手から与えると食べることもあります。

手で食べられるようになったらそのまま食器まで誘導するなど、少しずつ手以外からでも食べられるように練習していきましょう。

飼い主さんの手渡しじゃないと食べられないのは問題ですが、しっかりと体を作っていくためにもまずはきちんと食事を摂れるようになることが最優先です。

たくさん遊んで活動量を増やす

子猫のうちは遊ばせすぎもよくありませんが、たくさん遊んで運動量が増えると、その分お腹が減ります。

さらに狩りを連想させる遊びを行うことで、狩猟本能を刺激し食欲増進につながる可能性も。

遊びによってストレスが解消されることで、食欲が回復することもあります。

子猫のうちは体力がないため長時間遊ぶことはできませんが、数分の遊びの時間を1日の中に取り入れてあげましょう。

数種類のフードをローテーションする

猫は新しい味・食感を求める習性があるので、ずっと同じフードを食べ続けていると飽きてしまうことも。

あらかじめ数種類のフードを用意しておき、ローテーションするのがおすすめです。

あまり短期間でコロコロとフードを変えすぎると胃腸に負担がかかるので、いくつか種類を決めておき2~3ヶ月ごとに変えるのがよいでしょう。

トッピングをする

食べてくれないのがドライフードであれば、トッピングをしてみるのも有効な方法です。

ウェットタイプのフードを乗せたり、スープタイプのフードにドライフードを混ぜてみてください。

ウェットタイプはドライフードよりも香りが強いため、食欲が刺激されます。

カロリーオーバーにならないよう、トッピングをした分ドラフードを減らすことを忘れないようにしてくださいね。

普段のご飯は栄養バランスのとれた総合栄養食が望ましいですが、気分転換としてたまに手作りフードを与えてみるのもおすすめです。

フードを与えている場所を変える

食事を与える場所を変えるだけで、食べてくれるようになる子もいます。

人通りが多い場所や、洗濯機・エアコンなど音がする物の近くだと気になって食べられないということも。

また、いつもと違う場所にご飯が置いてあるだけで興味を持つようになり、急に食べはじめることもあります。

愛猫が落ち着いて食事をできるよう、食事環境を見直してみましょう。

鼻に少しつけて食べさせる

猫の鼻や口元に、少しだけフードをつけてみましょう。

フードをペロッと舐め取ることで味を認識し、そのまま食べてくれる可能性があります。

新しいフードを警戒して食べない場合、味を知ってもらうために有効な手段だといえるでしょう。

おやつの量を減らす

人間の子どもでも、おやつの食べ過ぎでご飯が食べられなくなる子がいますよね。

子猫も同じで、おやつの量が多いとお腹がいっぱいになってしまい、フードが食べられません。

さらにおやつは嗜好性の高いものが多く、おやつの味に慣れてしまうことでフードでは物足りなく感じてしまうことも。

子猫のうちは特に、しっかりとフードで栄養を摂っていく必要があります。

おやつを与えるのは生後6ヶ月以降とし、与えすぎに注意しましょう。

フードの回数や量を調節する

子猫は体が小さく消化器官も発達していないため、一度にたくさんの量を食べることはできません。

月齢に合わせて食事の内容を切り替え、回数や量も調節していきましょう。

以下を目安に、愛猫の様子を見ながら調節してみてください。

目安の月齢食事目安回数
生後30日頃まで猫用ミルクのみ2時間~4時間ごと
生後30日頃~生後3ヶ月頃まで離乳食(子猫用ミルク、ふやかした子猫用ドライフード)4回~6回
生後3ヶ月頃~1歳頃までふやかした子猫用ドライフードから徐々に水分量を減らしていく2回~4回

できる限り細かく食事の回数を調整することで、子猫の胃の大きさに適した量にしてあげることができます。

   

活動係数

計算

愛犬1日あたりのフードの量

g

2回に分けて与える場合…g

3回に分けて与える場合…g

4回に分けて与える場合…g

愛犬1日あたりに必要なカロリー

kcal

子猫用キャットフードの選び方

お店にはさまざまなキャットフードが販売されていて迷ってしまいますが、パッケージには必ず対称年齢が記載されています。愛猫の月齢と合うものを選んであげましょう。

猫は美食家だといわれており味の好みに偏りが出やすいですが、成長期に栄養バランスの摂れた食事をとることで成長後も偏食になりにくくなるとされています。

月齢のほかにも子猫のキャットフード選びの際には注意すべきポイントがあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

主原料が肉や魚

原材料

フードは、主原料に肉・魚などの動物性タンパク質を30%以上使用しているフードを選びましょう。

猫は完全肉食動物のため、健康的な体の発達に肉・魚が欠かせません。

特に、猫が必ず摂取しなければならない「タウリン」という栄養素は、植物性食材にはほとんど含まれていないとされています。

また、猫は穀物を消化するのが苦手です。特に生の穀物は消化することができません。

成分表を確認し、子猫の体の発達に必要な栄養を摂取できるようにしましょう。

高カロリー・高タンパクの総合栄養食

これから体を作り上げていく子猫の時期はエネルギーの消費量が多く、高カロリー・高タンパクな食事が必要となります。

子猫に必要な栄養素をバランスよく摂取できるよう、総合栄養食を与えましょう。

フードのパッケージに対称の月齢や、一般食か総合栄養食かの記載があるので確認してみてくださいね。

添加物が未使用・できるだけ少ない

添加物

猫にとって不要な添加物が入っていない、もしくはなるべく少ないものを選びましょう。

特に以下のような添加物は、注意が必要です。

  • 合成添加物
  • 着色料
  • 甘味料
  • 酸化防止剤 など

中でも使用量に制限が設けられており、危険な添加物とされているのが以下のとおりです。

危険な添加物

  • 亜硝酸ナトリウム
  • エキシトシン
  • BHA、BHT
  • 赤色◯号、青色◯号、黄色◯号

特に着色料においては見た目をよくするために使われており、味や栄養・保存性には関係しません。

日本国内で流通・販売しているキャットフードは「ペットフード安全法」の基準を満たしているものであるため過度に恐れる必要はありませんが、成分表は必ずチェックしましょう。

ビタミンEやローズマリー抽出物など、天然由来の添加物を選ぶと安心です。

食べやすい粒のサイズ・硬さ

フードサイズの比較

子猫は口が小さく、歯や顎などもまだ発達していません。

硬すぎたり大きすぎたりするフードは食べにくいため、粒の大きさや硬さをよく確認しましょう。

お湯やミルクでドライフードをふやかしてあげると食べやすくなります。

ふやかす際は火傷をしないよう、必ず飼い主さんの手で触って温度を確認してください。

「少しぬるいかな?」と感じるくらいの温度がベストです。

継続できる価格

食事は毎日欠かせないものなので、継続できる価格であるかどうかも確認しましょう。

高級キャットフードは値段が高いだけに厳選した食材を使用しているものが多いですが、リーズナブルなフードでも成分がよいキャットフードはあります。

コストパフォーマンスも重視しながら、納得のいくフードを探してみてくださいね。

子猫にご飯を与えるときの注意点

ご飯を食べることは子猫の健康にとって欠かせないこと。

誤った方法で与えたり正しく管理ができていないと、体調不良の原因になってしまいます。

これから子猫を迎え入れる予定の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

置き餌はできるだけ避ける

愛猫がご飯を食べてくれないと「そのうち食べるかも」とフードを置いておきたくなりますが、置き餌はおすすめできません。

長時間フードを放置していると風味が衰えてしまったり、酸化して品質が劣化してしまいます。

子猫のフードはウェットタイプやドライフードをふやかしたものが多いですが、水分を含むフードは劣化が早いです。

特に梅雨や夏など気温が高く湿気が多い季節は腐敗が早いため、注意が必要です。

また、いつでもフードが置いてあるとご飯への興味が薄れてしまう可能性があります。

置き餌はせず、ご飯の時間になったらフードを出してあげるようにしましょう。

ふやかしたフードを残したら捨てる

お湯やミルク・スープなどでふやかしたフードは、食べ残したらすぐに処分しましょう。

水分を含んだフードは、通常のドライフードよりも早く劣化してしまいます。

劣化したフードを口にするとお腹を壊したり体調を崩す原因となるため、「もったいない」と思わず処分しましょう。

子猫は一度にたくさんのフードを食べられないので、ご飯を多く作りすぎないようにすると食べ残しを防げます。

フードの切り替えは段階的に行う

フードの種類を切り替える際はいきなり新しいフードに変えるのではなく、今までのフードに混ぜながら少しずつ変更しましょう。

急にフードが変わると警戒して食べてくれなかったり、お腹を壊すことがあります。

以下を目安に、段階的に切り替えを行うのがおすすめです。

現在のフードの割合新しいフードの割合
1日目90%10%
2日目80%20%
9日目10%90%
10日目0100%

ウェットフードからドライフードに切り替える際も同様に、少しずつドライフードの割合を増やしていくとよいでしょう。

子猫がご飯を食べずにこんな症状が出ている場合は動物病院へ

元気があってうんちやおしっこにも異常がなければ半日ほど様子を見てもよい場合が多いですが、元気がなかったり具合が悪そうな場合は注意が必要。

子猫は成猫と違って体力・免疫力が低いため、あっという間に容態が悪化してしまうことも、珍しくありません。

当てはまる部分があれば、早めに動物病院を受診してくださいね。

元気がない

食欲がないだけでなく元気もない様子であれば、体調不良や病気の可能性が考えられます。

子猫は体調が変化しやすく、急に容態が悪化してしまうことも。ぐったりしていたり、寝てばかりいるようだと注意が必要です。

反対に食欲はないけれど走り回る元気はある、という場合にはお腹が空いたら食べてくれるようになることが多いです。

自己流で対処法を考えたり長時間様子を見るのではなく、早めに動物病院へ相談するのがおすすめです。

数時間経って何も食べない

子猫は成猫と違い、まだ十分な体力がついていません。そのため、数時間絶食状態になるだけでも注意が必要です。

以下の時間を目安に、動物病院へ相談しましょう。

生後1~2ヶ月8時間以内
生後2~3ヶ月12時間以内
生後3~4ヶ月16時間以内

上記の時間帯はあくまで目安であり、早めに病院に行くのに越したことはありません。

受診が遅れると体調の回復が遅くなったり重症化してしまったりするおそれがあるので、躊躇せず病院に連れていきましょう。

成猫になってからは「2日以上食べない場合」が目安とされていますが、子猫の場合は成長期です。2日間も様子を見ることは避けましょう。

子猫は成長期なので、しっかりと栄養を摂取する必要があります。場合によっては強制給餌が必要になるケースもあるため、必ず獣医師に判断を仰ぎましょう。

嘔吐や下痢をする

ご飯を食べないだけでなく、嘔吐・下痢などの明らかな体調不良が見られる場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

子猫は容態が急変することも多いため、様子を見るのではなく早めの対応をおすすめします。

嘔吐・下痢のほかにも「寝てばかりいて元気がない」「水すら飲まない」といった症状がある場合も要注意です。

愛猫の様子をよく観察し、異常が見られたら動物病院を受診してください。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。

人気記事ランキング

-猫の食事
-