猫の食事

【獣医師執筆】猫の肝臓病とは?肝臓病療法食とはどんなものなのか

2023年8月15日

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

猫の肝臓病とは?肝臓病療法食とはどんなものなのか

猫に多い病気といえばやはり腎臓病ですが、腎臓と同じく生きていく上で必要不可欠な働きをしている臓器である“肝臓”を悪くしてしまう子もいます。

今回はそんな肝臓を悪くした猫ちゃんの食事にフォーカスを当て、肝臓病の成り立ちから症状、療法食まで詳しく解説をしていきます。

執筆・監修

長谷川 諒

長谷川 諒

獣医師、潜水士、株式会社Ani-vet代表取締役、犬猫生活財団評議員

大学卒業後、動物病院での診療や保護猫活動の支援に携わる傍ら、現役獣医師によるメディアでの知識啓蒙にも取り組んでいる。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

そもそも肝臓病って?

肝臓は栄養素の代謝や合成、有害物質の無毒化、ビタミンやミネラルの貯蔵など生命活動を維持する中で実に様々な働きを担っている重要な臓器です。

そんな肝臓が肝炎などによって傷害を受けると、その機能を担っている肝細胞がダメージを受け肝機能の低下が起こります。

しかし腎臓などと異なり、肝臓は再生能力が高く治療を通してきちんとコントロールできれば肝機能の低下を抑えることができます。

また、猫に特徴的な肝臓病として“肝リピドーシスという病気がありますが、これは2~3日の間全く食事をしないと肝臓に過剰に脂肪が蓄積され肝機能が低下するというもので肥満猫ほど発症するリスクが高まります。

つまり、猫では食べないだけでも肝臓に負担がかかるのです。

何か他の病気が原因で数日間食欲がない場合に併発することもあるので、猫の肝臓病は全ての病気と関係があると言っても過言ではありません。

うちの猫は肝臓病?

下記に該当するようなものが見られたときには、愛猫の肝臓病を疑うことになります。

  • 食欲が落ちる、なくなる
  • 急激に体重が減る
  • 嘔吐や下痢
  • 元気がなくなる(沈うつ)

これらは肝臓病で見られる代表的な症状と言われていますが、どれも他の病気でも見られることが多く、あまり特徴的な症状ではありません。

一方で、肝臓病に特徴的な症状としては、“黄疸”が挙げられます。

黄疸とは肝機能の低下により血液中のビリルビンという物質が過剰に増え、身体が黄色く見える状態のこと。

身体が黄色く見えると言っても、猫ちゃんでは毛があるので皮膚の色ではなかなか分かりづらく、白目や歯茎、耳の内側の皮膚で判断することが多いです。

また、おしっこが異常に黄色くなるという場合もあります。

もし愛猫がこれらの症状に何個も該当するようであれば今すぐ動物病院の受診を考えてあげてください。

「肝酵素値が高いですね」

健康診断の血液検査などでしばしば見られる“肝酵素値”の上昇。

獣医さんから説明を受ける際に「肝酵素値が高いですね」と言われたことがある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

実はこれ、必ずしも肝臓が悪いというわけではないんです。

肝酵素値の上昇はもちろん肝臓が悪くなって起こることもありますが、それ以外の原因で上昇することも多いです。

例えば細菌感染やホルモンの分泌異常など病的原因から、何か薬を飲んでいたり、おやつの食べ過ぎなどの原因でも上昇することがあります。

ですので、健康診断で肝酵素値が高いからすぐに“肝臓が悪い”というわけではなく、生活環境など他の心当たりがないかよく調べてから再検査を考えてあげましょう。

猫の肝臓病療法食はいつ必要?

肝臓病療法食はどういった場合に食べさせるべきなのでしょうか?

ここで先ほどの肝酵素値の上昇が関係してきます。

肝酵素が上がっているというだけでは肝臓が悪くないことも多くあるので、実はそういった子に肝臓用療法食を食べさせると返って身体に悪い影響を与えてしまいます。

肝臓病療法食はいわゆる肝不全、つまり肝臓の機能が一定以上低下し、うまく働いていない場合に食べさせるべきフードです。

そもそも食事療法は獣医さんが診断、指示をして初めて食べさせるものになりますので、飼い主さんの判断で本来必要のない子に食べさせると栄養バランスが偏り、痩せてしまう原因になってしまいます。

猫の肝臓病療法食の特徴とは?

では肝臓病療法食はどういったポイントに配慮されたフードなのでしょうか?肝臓病療法食の栄養バランスとその特徴を解説します。

タンパク質

タンパク質は代謝されて、身体にとって有害なアンモニアが生まれます。

アンモニアは通常、肝臓で代謝されますが肝不全では十分に分解することができないので、肝臓病療法食では良質なタンパク質を少なく配合することでアンモニアの発生を抑える設計がされています。

肝臓に銅が蓄積することにより肝障害が起こることがあるので、肝臓病療法食では一般的なフードよりも銅の含有量が少なく設計されています。

高脂肪・高カロリー

肝不全が起きている猫ちゃんでは、食欲があまりなくどんどん痩せていくことが多いです。

そんな食べられる量が少ない場合でもエネルギ一を取りやすくするため、脂肪の配合を高くして高カロリーになるよう設計されています。

まとめ

昨今、療法食でもペットショップやネット通販などで飼い主さんが簡単に購入できるようになっています。

しかし、本来は獣医さんが診断、指示をして開始する食事療法。

商品名も肝臓サポートなど手に取りやすいものが多く、健康診断で肝酵素値が高かったからと飼い主さん判断での療法食は悪影響があることもあります。

肝臓病は肝臓の再生力が高いあまり、進行しないと症状が出にくい病気。

まずは定期的な健康診断で愛猫の今の状態を把握し、病気が隠れていないかチェックし、もし食事療法が必要な場合であれば獣医さんとよく相談して食べさせてあげるフードを考えましょう。

この記事の執筆者・監修者

執筆・監修者の情報

長谷川 諒

長谷川 諒

獣医師、潜水士、株式会社Ani-vet代表取締役、犬猫生活財団評議員

大学卒業後、動物病院での診療や保護猫活動の支援に携わる傍ら、現役獣医師によるメディアでの知識啓蒙にも取り組んでいる。
獣医学生時代に保護猫を迎えたことから猫にどハマりして、今では3頭の元保護猫と暮らしています。

キャットフードのおすすめ


nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。

人気記事ランキング

-猫の食事
-