愛犬の病気となればどれも心配事のひとつですが、中でも特に注意したい心臓の病気。
人の場合にも重い病気になりやすく、心臓というだけで不安度は高まってしまうものです。
だからこそ、犬にとっての心臓病がどういったものなのか、必要な療法食とまとめてご紹介します。
獣医師執筆の下、詳しい犬の心臓病・心臓病食について、理解していきましょう。
執筆・監修
nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!
大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
犬に多い心臓の病気って?
犬に起こる心臓の病気はその原因によって大きく2つに分けられます。
先天性 | 生まれた時から心臓にある構造の異常(心臓のつくりの異常) |
後天性 | 年齢を重ねるとともに起こる構造や働きの異常 |
外から見るだけではなかなか気づけない心臓の異常、そこで聴診器の出番です。
動物病院で獣医さんはこの聴診器を使い心臓の音を聞いて、心臓の構造の異常によって聞こえる心雑音(心拍の異常音)をチェックしています。
そもそも心臓は左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれる構造をしており、心房は返ってくる血液を受け止めて心室へ送り出し、心室は再び血液を送り出すポンプの役割を担っています。
この血液の流れは一方通行なので、逆流が起こらないために心房と心室の間など要所要所に“弁”が存在します。
この弁になんらかの異常が起こり、血流が逆流してしまう病気が心臓弁膜症。
特に左心室と左心房の間にある僧帽弁と呼ばれる弁に異常が起こり、逆流を生む僧帽弁閉鎖不全症が年齢を重ねた子にはとても多い病気のひとつです。
犬の心臓病の症状
安定して血液を全身へ送り続けるために常に一定のペースで働く心臓。
そんな心臓に逆流などの異常があると体全体への血液の循環が滞ってしまい、以下のような様々な全身症状が見られるようになります。
失神
心臓がうまく血液を送ることができず脳に送られるべき酸素の量が減ってしまい、短時間だけ意識を失う症状が見られます。
発咳
発咳とは咳をすることで、心臓の機能が低下することにより、心臓が拡大し気管を圧迫することにより咳が出ます。
また、さらに肺に負担が集まり、水が溜まる肺水腫に進行してしまうと命に関わります。
運動不耐性
心機能が低下すると運動するのに必要な酸素を身体中に送れなくなるので、お散歩で疲れやすい、立ち止まって苦しそうにするなどの症状が見られることも。
あわせて読みたい
犬の心臓病と療法食
心臓病の治療は飲み薬が大きな柱になりますが、お薬以外にもお家での普段の食べ物でできることがあります。
心臓病療法食、つまり心臓に良いフードとは一体どういったものなのでしょうか?
ナトリウムの制限
ナトリウムを多く含んだフードを食べていると、浸透圧の働きによって体内に水分を溜め込みやすくなり、その結果として血液の量が増えてしまいます。
機能が弱った心臓では血液量が増えるとさらに負担がかかってしまうので、心臓の状態を考えながら適切にコントロールする必要があります。
アミノ酸
タウリンやL-カルニチンといったある特定のアミン酸は欠乏してしまうと、心疾患を引き起こす原因になることも。
一般的に売られているフードでは、これらの成分はしっかりと添加されているものが多いです。
ただ、飼い主様の手作りフードなどでは十分な量が賄えていないようなこともあるので要注意です。
タンパク質
年齢とともに増える心臓病が徐々に進行する中では、どうしても食べる量が減って痩せてしまったり、あまり動かないので筋肉が減ってしまったりすることが多いです。
こういった体重や筋力の減少を食い止めるためには高タンパクのフードが良いとされています。
一方で、すでに腎臓に病気がある場合などは治療の中でタンパク質を制限しなければならないこともあるのでかかりつけの獣医さんとよく相談をしましょう。
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸とは簡単に言うと体内では合成ができないため、体外からの摂取する必要がある成分です。
植物や魚の油に多く含まれペット用にサプリメントとして売られているものも多いです。
その中でも魚由来のDHA(ドキサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)には抗炎症作用や抗不整脈作用、食欲不振への効果などが期待されています。
あわせて読みたい
終わりに
心臓病の治療は飲み薬に加えて、食べるもの(療法食)も大きく関わってきます。
心臓病療法食では上記のようなポイントを抑えながら、心臓の負担を軽減し、病気の進行にともなう体重や筋肉の減少をカバーするのにとても重要です。
その一方で、栄養素が偏ってしまうと病気の悪化や他の臓器に悪い影響を与えてしまうこともあるので、食事療法では病気のグレードや愛犬自身の体形、体重に合わせて考えなければいけません。
これら全てを飼い主さんの手作りフードで補うことはとても難しいので、動物病院では愛犬の病状に合わせた療法食をおすすめすることが多いです。
また、これらのフードでは体重や体格に合わせて与える量が記されているので、栄養管理も比較的に簡単になっていることもメリットのひとつです。
最近では多くのメーカーから療法食が販売されていることもあり、常に病院に置いていないものについても注文できることがあります。
他のメーカーのフードも試してみたい場合などはかかりつけの先生に相談してみましょう。
年齢とともに患ってしまうことの多い心臓病。
初期の段階では日々の生活の中でなかなか気付くことが難しいので、定期的な健康診断を受けるだけでなく、咳や疲れやすくなったなど、なにか愛犬の体調に違和感があるときは、まず動物病院に相談してみましょう。
この記事の執筆者・監修者
執筆・監修者の情報
※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。