nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう

猫汎白血球減少症

概要

猫汎白血球減少症とは、猫パルボウイルスに感染することで急激に白血球が減少。最悪の場合は死に至ることのある病気のこと。猫伝染性腸炎、猫パルボウイルス感染症、FPLVなどとも呼ばれる。

症状

感染してから数日の潜伏期間を過ぎると症状が出てくる。

初期症状では食欲減退や元気消失などが見られ、水も飲まなくなる。

進行すると下痢や嘔吐、脱水などを引き起こし、さまざまな臓器の機能不全に至る。

検査・診断

便検査で糞便中のウイルスを検出する。

治療法

症状を緩和させるための対症療法が基本となり、点滴による脱水や低血糖の改善、細菌の二次感染を防ぐために抗生剤の使用など。

ワクチン接種によって予防することができるため、定期的なワクチン接種が鍵になる。

人気記事ランキング

-