犬の爪は人と同じように時間が経つと伸びていきます。
歩くと爪が削れるため、よく歩く犬とそうでない犬では爪を切る頻度が変わってきますが、定期的な爪のチェックは欠かせません。
爪が伸びたままにしておくと、歩きにくいことからストレスがたまったり、ケガに繋がってしまうことも。
こちらの記事では犬の爪切りの仕方や頻度、必要性について詳しく解説していきます。
爪切りのやり方を知りたい方、愛犬の爪切りに苦戦している方はぜひ参考にしてくださいね。
nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!
大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬の爪切りの必要性
犬も人間同様に爪が伸びてきますが、自分でお手入れできるわけではありません。そのため、飼い主さんがきちんとお手入れをしてあげる必要があります。
散歩の際に多少は削れる爪もありますが、地面に接していない狼爪(ろうそう)という爪は普段の生活で削れることはありません。
犬は歩く際に肉球で衝撃を吸収していますが、爪が伸びてくると爪が先に地面に当たってしまって上手くバランスがとれなくなります。
その状態が続くと適切に足に体重をかけられないため、ヒザや腰を痛めやすく、怪我の原因になりかねません。
また、犬の爪は中に血管や神経が走っており、爪が伸びるとともに一緒に成長していきます。
一度爪が伸びてしまうと血管や神経も同時に切らなくてはならなくなり、激痛や出血を伴うことに。
大きなトラブルやケガに繋がる前に、愛犬の爪切りを習慣化することが大切です。
犬爪切りの頻度はライフスタイルによって異なる
一般的に爪切りの頻度は月に1~2回が目安と言われていますが、あるき方や散歩の場所などで、爪の削れ方は変わってきます。
どんなタイミングで爪切りをすべきか、については下記を参考にしてみてください。
- 歩くとカチャカチャと音が鳴る
- 歩行姿に違和感がある
- 爪が肉球に食い込みかけている など
上記のように歩いたときにカチャカチャと音がなったり、家の中で歩きづらそうにしているなど、愛犬の様子に違和感を覚えたら爪の状態をチェックしてみてください。
爪が肉球に食い込んでいたりすると痛みを感じていることがあるので、早めに気づいてあげることが大切です。
毎日のお世話のときに脚の方まで撫でてあげるなど、スキンシップを通じて爪の様子を確かめてあげられると良いですね。
愛犬の爪切りをしないことによるデメリット
爪を切らないことによるデメリットは様々なものがあります。
具体的なデメリットについてひとつずつ見ていきましょう。
スムーズな歩行の妨げによりケガを引き起こす
先ほども述べたように爪が伸びると、爪が肉球よりも先に地面に当たってしまい歩行が難しくなります。
さらに、室内では衣類やカーペットなどに爪を引っ掛けてしまう危険性も増すでしょう。
犬の爪は伸びるとともにカールしていき、色々なものに引っかかりやすい形に変化していきます。
パニックになった犬が引っかかった足を無理に外そうとした結果、爪が根本からとれてしまったケースもあります。
大量に出血してしまう事例もあるので注意が必要です。
爪が伸びすぎると肉球に食い込む
肉球は本来、歩くときに衝撃を吸収してくれるクッションのような役割を果たしています。
しかし、爪が伸びてしまうと爪が肉球に食い込み、クッション性を十分に発揮できません。
歩くときの衝撃が脚の関節や腰にダイレクトに伝わり、大きな怪我や病気の原因になることも考えられるでしょう。
また、爪は歩行時の衝撃から割れてしまったり、欠けてしまうことがあります。
そのままの状態で伸びてくると、歩く度に他の指や肉球に尖った爪が刺さり、傷つけてしまうこともあります。
目や耳を傷つけてしまう
愛犬は足を使って耳や顔周りを掻くことがあります。
爪が伸びたままだと尖った爪が皮膚を傷つけてしまうかもしれません。
目に入ってしまうと重症になることも考えられるため、十分注意が必要です。
飼い主さんがケガをしてしまう
愛犬の爪が尖っていると飼い主さんもケガをしてしまうかもしれません。
犬は遊ぶのが大好きな動物ですが、爪が尖っていると遊んでいるときに引っ掻いてしまうこともあり得ます。故意ではなくても、ケガに繋がっては大変ですよね。
子供がいるご家庭の場合はより注意が必要でしょう。
愛犬との生活を楽しいものにするためにも、適度な長さに爪を整えておくことは大切です。
愛犬の爪切りに必要なアイテム
スムーズに爪切りを行うためには準備が必要です。
爪切りを始めてから道具がないことに気づいたら大変ですよね。
愛犬の爪切りに必要なアイテムについて確認していきましょう。
ご褒美のためのおやつ
出典:Amazon
爪切りが苦手な子も多いので、おやつで上手に気を引きましょう。
Lakiのさつまいもキューブは、ご褒美で与えるのに便利なキューブタイプのおやつ。
原料をそのまま加工した、無添加・無着色の国内生産です。
食物繊維が豊富に含まれているので便通をサポートしてくれるのも良いですね。
あわせて読みたい
爪切り
爪切りには様々なタイプがありますが、飼い主さんが持ちやすく、力の加減ができるものを選びましょう。
犬の爪は血管や神経が通っているため、傷つけては大変です。
自身の手の大きさ、犬のサイズなどを考慮に入れて、使いやすいものを見つけましょう。
ニッパータイプ
出典:Amazon
爪切りに慣れていない場合はニッパータイプが良いかもしれません。
こちらの爪切りは、持ち手の部分がゴム製で滑りにくく、大型犬でも安心して使えるサイズです。
爪を切りすぎないためのストッパーがついているので、爪切りに不安がある方でも安心して使えます。
軽量で、持ち手の負担になりにくいのもポイント。
ハサミタイプ
出典:Amazon
ハサミタイプは小型犬か子犬のときに使いやすい爪切りです。
力は入れにくいですが、抱っこした状態でも切れるので、犬が嫌がらない体勢で爪切りできるのが良いですね。
男性だとハサミの穴に指が入りにくく使いづらいこともあるので注意が必要です。
子犬のときは爪が柔らかいので、生後半年頃までは犬種を問わず使いやすいのがハサミタイプです。
ギロチンタイプ
出典:Amazon
切れ味がよく、素早く爪切りができるのがギロチンタイプです。
ギロチンと聞くと怖いイメージですが、慣れてくると短時間で爪切りを終えられるため犬のストレスが少なくて済みます。
輪の中に爪を入れるだけでスパッと静かに切れるので、犬に悟られないうちに爪切りを終えられることも。
軽い力で使えるため、切り過ぎには注意が必要です。
電動タイプ
出典:Amazon
電動式は研磨石が回転してヤスリのように爪を削ってくれる爪切りです。
尖っている爪を削ったり、爪切りの仕上げ用として利用できます。
爪切りに苦手意識を持ってしまった子におすすめ。
低音・低振動で爪を滑らかにできるので、恐怖感が少なめです。
爪を削った粉が落ちるので、お風呂場などで使用すると良いかもしれません。
ガーゼやコットン、止血剤
万が一、血管を傷つけてしまったときのためにガーゼやコットン、止血剤など、止血のアイテムを用意しておきましょう。
もし血が出たら出血箇所をコットンなどで数分圧迫しましょう。
なかなか血が止まらない場合は動物病院に相談してください。
愛犬の爪切りの手順
愛犬の爪切りの手順について解説していきます。
誤って深爪をしたり、愛犬が暴れたりしないように、ひとつずつ順を追って確認していきましょう。
ステップ1. 爪の血管の場所を確認する
まず最初に爪の血管の場所を確認します。
光に当てて横から見ると血管が透けて見えるので、血管の数ミリ手前までが爪切りの目安になります。
爪が黒い子の場合は外側からの判断が難しいかもしれません。
外から血管の位置が確認できないときは爪をカットしながら様子を見ます。
断面の中心が白から透明っぽい色に変わるタイミングが爪切りを止める目印です。
ステップ2. 愛犬を脇で挟んで保定する
愛犬を爪切りを持つ手の反対側の脇で抱え保定します。
二人で行う場合は、一人が脇に抱えるように保定し、もうひとりは愛犬の鼻先におやつを出し、犬の注意を引き付けてください。
ステップ3. 後ろ足の肉球を押して爪を出す
肉球を押すと爪が出てくるので、動かないようにしっかりと掴んで肉球を押しましょう。
犬は前足のほうが恐怖を感じやすいので、後ろ足から始めるとスムーズです。
肉球の根元を優しく押して、爪を出しましょう。
ステップ4. 切り過ぎに注意して先端部分を切る
血管を傷つけないように先端部分から数回に分けてカットしましょう。
犬の爪は円柱状なので、一度先を切るだけでなく、角をとるように角度を変えて切ってください。
血管が透けて見えてくるので、その手前で切るのをやめましょう。
爪の黒い子は断面がツヤツヤ湿っぽくなってきたら血管が近いので、それ以上切らないようにしましょう。
ステップ5. 切れたらおやつを与える
爪切りが終わったらおやつを与えてたくさん褒めてあげましょう。
後ろ足が終わったら、次は前足に進みます。
爪切りが苦手な子は1本切り終えるごとにおやつを与えても良いでしょう。
愛犬の中でご褒美と爪切りが結びつくと、次第に爪を切るのが楽になっていきますよ。
黒い爪の子である場合
見た目が黒いためにわかりづらいのですが、とにかく少しずつ爪切りしていくのがもっとも安全です。
黒い部分を切り進めていくと、白帯や真皮が見えてくるようになります。
爪を横から見たときに中心に白い真皮が見えてきた場合は、そこでストップ。それ以上切り進めると、血管に達してしまいます。
愛犬の爪切りで出血してしまった場合の対策法
爪切りで出血してしまったらすぐにガーゼやコットンで止血しましょう。
血が出ると慌ててしまいがちですが、数分間圧迫すれば治まります。
また、止血剤がある場合は患部につけると人工的なかさぶたとなって血を止めてくれます。
これでも止まらない場合は動物病院へ診察に行きましょう。
愛犬が爪切りを嫌がる場合の対処法
爪切りは平気な子もいれば苦手な子もいます。
一度痛い思いをしてしまった場合は、その経験がトラウマになり、爪切りに苦手意識を持ってしまっている子もいるでしょう。
ここでは愛犬が爪切りを嫌がる場合の対処法について解説していきます。
爪切り前に足先を触ることに慣れさせておく
爪切りは愛犬の手足を常に触れるため、触れられることに対して慣れておいてもらう必要があります。
いきなり足を触られると嫌がる場合もあるので、撫でられると喜ぶところからスキンシップを図り、少しずつ足先や肉球などにも触ってみましょう。
爪切りの前だけでなく、普段から全身を触られることに慣れさせておくと、日頃のお世話が楽になります。
愛犬のペースに合わせて触られることへの抵抗を少なくしていきましょう。
一度に全部の爪を切らず数回に分けて切る
犬が嫌がる素振りをみせたら、一度ストップしておやつをあげたり、休憩を挟んでから爪切りをしましょう。
少し切り進めたら褒めておやつをあげるなど、無理に続けないことが重要です。
1本切れたら十分と考えて、他の日に続きをしても良いかもしれません。
足を触られるのも嫌な場合は、まず足先を触るところから練習してみましょう。
ストレスサインがあるなら無理にやらない
舌なめずりをしたり、口をクチャクチャするなど、下記のような仕草をしたらストレスを感じているサインです。
- あくびをする
- 目をそらす
- 舌なめずりをする
- 口をクチャクチャする
- 体をかく など
こうした行動が見られたときには、一旦ストップして、休憩しましょう。
なかなか切らせてくれないからといって、力づくで押さえるのもNGです。
犬は言葉を話せないため、嫌な気持ちを言語で表現できません。
愛犬のお世話をするときは愛犬のサインによく気を配ってケアを進めましょう。
身内や友人に協力をお願いする
慣れていないと一人で爪切りをするのは難しいかもしれません。
可能であれば家族や友人に手伝ってもらうと良いでしょう。
友人におやつで愛犬の注意を引いてもらっているうちに、飼い主さんが爪切りを進めれば、愛犬のストレスは少なくて済むでしょう。
初対面では警戒されてしまうこともあるので、ある程度慣れている相手にお願いするのがおすすめです。
どうしても嫌がるならプロに依頼する
動物病院 | 500円~1,000円前後 |
ペットサロン | 500円~1,000円前後 |
ペットシッター | 500円~1,500円前後 |
どうしても自分で爪切りをするのが難しいのであれば、プロにお願いするのが良いでしょう。
爪切りぐらいで動物病院やペットサロンにお願いするのは気が引けるかもしれませんが、愛犬に爪切りの苦手意識を植え付けてしまうより、上手な人にケアしてもらったほうが良いかもしれません。
価格の目安は上記の通り。
行きつけの動物病院やペットサロン、ペットシッターが利用できないか確認してみましょう。
犬の爪切りおすすめ3選
おすすめの爪切りを厳選して3つご紹介します。
愛犬の抵抗が少ないものや、体の大きさなどに合わせて選んであげてくださいね。
廣田工具製作所ペット用つめきりZAN ギロチンタイプ
切れ味がよく音がほとんどしないギロチンタイプです。
爪にはめ込んで使うタイプなので、どこまで切ればよいのかが分かりやすいのが良いですね。
巻爪や狼爪も切りやすくて便利。トリマーさんでも利用されている本格派の爪切りです。
本体サイズ | 10cm×1.5cm×12.5cm |
---|---|
本体重量 | 150g |
原産国 | 日本 |
素材 | クロームメッキ |
刃の厚さ | - |
適合種 | 小型犬~中型犬、全猫種 |
goniccペット用爪切りネイルクリッパー
深爪防止のカバーがついているニッパータイプ。
馴染みのある形なので、初心者でも使いやすいのが特徴です。
人間工学に基づいて設計されていて、滑りにくいノンスリップハンドルを採用。
ステンレス製で錆びにくく、長く使用できる製品です。
本体サイズ | 20.6cmx8.6cmx2.5cm |
---|---|
本体重量 | - |
原産国 | - |
素材 | 刃部分:ステンレス製/ハンドル部分:合成ゴム製 |
刃の厚さ | - |
適合種 | 全犬種、各猫種 |
woaixペット用爪切り
子犬や子猫、うさぎなどに使える小さめのペット用爪切りです。
ゴムハンドルで握りやすく、小さめなので微調整しやすいハサミ。
まだ爪が柔らかい成長途中の子犬のケアに使いやすいでしょう。
指を入れる穴が小さめなので、手が小さい人に向いているかもしれません。
本体サイズ | 9.7cm×6.5cm |
---|---|
本体重量 | 30g |
原産国 | - |
素材 | ステンレス |
刃の厚さ | - |
適合種 | 子犬、子猫、うさぎなどの小動物 |
犬の爪切りの売れ筋ランキングはこちら
ご参考として、犬の爪切りの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。
愛犬の爪切りは時間をかけて慣らすことが大切
爪切りは犬を飼う上で避けては通れないものですが、苦手意識を持っている子は多いもの。
犬にとってみれば自分以外の生き物に爪をカットされるのは非常に怖いことかもしれません。
爪切りをするときは無理をしないこと、愛犬に嫌な思いをさせないことが重要です。
飼い主さんのペースで爪を切ろうとするのではなく、愛犬の気持ちに合わせて進めましょう。
日頃から体全体のスキンシップを心がけ、足先を触られることに慣れさせるなど、信頼関係をゆっくり築いていきましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。