腎臓や膀胱などのいわゆる泌尿器の病気は、猫の健康を考える上で避けては通れないほど密接に関係している問題です。
そこで今回は泌尿器の病気の中でも特に遭遇率の高い、膀胱の炎症である“膀胱炎”についてお話ししたいと思います。
そもそも膀胱とは腎臓で作られたおしっこを身体の外に出す前に貯めておく袋のような器官で、そこに何かしらの原因で炎症が起きた状態が“膀胱炎”です。
それでは早速見ていきましょう。
この記事の結論
- 猫の膀胱炎は、主に細菌感染・尿石症・特発性が原因で膀胱に炎症が起きた状態
- 猫の膀胱炎は尿検査やレントゲンなどの検査で、原因を把握後に治療方針が決まる
- 猫の膀胱炎の治療方法は、薬・療法食・ストレス除去など原因によって異なる
- 自宅では飲み水や食事の配慮をしながら膀胱炎対策を行う
執筆・監修
nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!
大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
愛猫の膀胱炎を疑う、おうちでの様子の変化
猫が膀胱炎を発症すると、多く見られる症状として
- 何回もトイレに行く(頻尿)
- ほんの少ししかおしっこが出ない
- 排尿姿勢で痛そうに鳴く
- 血尿
- トイレ以外の場所でおしっこをする(異所性排尿)
などが挙げられます。
膀胱炎は生活の質を低下させるだけでなく、元気や食欲までも低下することがあるので早期発見、早期治療が大切になってきます。
こういった症状が見られる場合は、早めに動物病院の受診を考えてあげましょう。
あわせて読みたい
猫の膀胱炎の原因3選
頻尿や血尿など見た目には全く同じ症状が出る膀胱炎ですが、その原因は大きく3つに分けられます。
細菌感染
外部から尿道を通って大腸菌などの細菌が侵入し、膀胱内で増殖することによって炎症が起こります。
尿石症
おしっこの中にできた砂粒程度の結晶やそれらが集まってできた結石が、膀胱や尿道を傷つけることにより炎症が起こります。
特発性
細菌感染や尿石症が見られないのに炎症が起こる、原因がはっきりとしない膀胱炎。
細菌や尿石による刺激から起きる膀胱炎はどちらかと言えば少なく、原因がはっきりしない特発性膀胱炎が全体の70%近くを占めると言われています。
一般的に特発性膀胱炎は、生活環境での強いストレスがきっかけとなり発症すると考えられています。
しかし目に見えないものが原因なので、どれくらいのストレスがかかると発症するかなど詳しいことはよくわかっていません。
考えたくないもうひとつの原因
ほとんどの膀胱炎は先の3つの原因であることが多いですが、もうひとつあまり考えたくない病気が原因のことがあります。
それは腫瘍性疾患。多くはないですが、移行上皮がんや扁平上皮がんといった悪性腫瘍が原因となり、頻尿や血尿が見られることも。
初期段階では検査でわからないこともあるので、なかなか治らない膀胱炎の場合には注意が必要です。
猫の膀胱炎の検査とは?
膀胱炎はその原因によって治療も大きく変わってくるので、まず何が原因で膀胱炎になっているのかをはっきりさせることが大切です。
尿検査
一口に尿検査と言ってもおしっこからわかることは様々あります。
おしっこの濃さである尿比重、尿蛋白、尿糖、pH、ビリルビン、潜血、亜硝酸塩などの化学的性状、結石や結晶、細菌、細胞などの出現の有無など一度にたくさんの身体の情報を知ることができます。
この検査で細菌が多く見られれば細菌性膀胱炎、結晶成分が多く出ていれば尿石症が原因の膀胱炎である可能性が高くなります。
画像検査
レントゲンやエコーで膀胱内の様子を画像で確認することもあります。
この検査は特に結石を見つけるのに役立ち、大きな結石はレントゲンで一目瞭然。
また、膀胱内の形がおかしければ腫瘍ができている可能性もあります。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
猫の膀胱炎の治療方法
膀胱炎を起こしている原因によってそれぞれの治療を行います。
細菌感染は必要に応じて抗菌薬を飲んで治療
お薬を飲んだり飲まなかったり、勝手な判断で止めてしまうと再発をしやすいだけでなく、細菌が耐性を持ってしまうことに繋がります。
耐性化を防ぐためにも、決められた期間しっかりお薬を続けましょう。
尿石症は療法食への食事の変更
病気を治すための特別なフードである療法食への変更で溶けるタイプの結石の場合は、食事の変更で長期間かけて治療します。
一方で、溶けないタイプであったり、石があまりにも大きい場合は手術で取り除くこともあります。
あわせて読みたい
特発性膀胱炎はストレスを取り除くこと
ストレスを取り除くことが一番の治療と言われている特発性膀胱炎。
特にトイレの環境にストレスを抱えていることが多いため、トイレの設置場所や数、大きさ、砂材を一度見直してあげましょう。
一般的にトイレの数は、猫の匹数+1個以上設置してあげるのが良いとされています。
あわせて読みたい
日常生活でのポイント
冬場は猫の泌尿器の病気が特に増える時期。
冬、寒くなると活動性が落ちるだけでなく、飲み水が冷たくなりやすいので、あまり水を飲まなくなります。
そうなると濃いおしっこが長時間、膀胱に貯まるので尿石成分が生まれやすくなり尿石症、ひいては膀胱炎のリスクが跳ね上がると考えられています。
また、長時間貯まっていると細菌に増殖させる時間を与えることにもなってしまいます。
では日常生活では一体どのようなことに気をつけてあげれば良いのでしょうか?
おうちでの猫の膀胱炎対策
おうちでできる一番のことはお水をたくさん飲んでもらい、おしっこの量を増やすことです。
そのためには、まず水をこまめに替えてあげましょう。
38℃前後のぬるま湯を好む猫も多いので、できれば水を交換する度に温水にしてあげるとより飲んでくれるようになるかもしれません。
その他にも普段くつろいでいる場所から水飲み場まで遠かったり、他の猫が水を飲んでいると遠慮して飲まなくなってしまう猫もいます。
そのため水飲み器は複数個、さまざまな場所に用意してあげることをおすすめします。
最近ではモーターで水が流れるタイプの水飲み器もあるので、動く水が好きな猫では準備してあげてもいいですね。
また、ドライフードだけでなく含まれている水分量が多いウェットフードを与えることによって、食事からも水分を摂ることができ、おしっこの量も増えるためぜひ実践してみてください。
この記事の執筆者・監修者
執筆・監修者の情報
獣医師、潜水士、株式会社Ani-vet代表取締役、犬猫生活財団評議員
大学卒業後、動物病院での診療や保護猫活動の支援に携わる傍ら、現役獣医師によるメディアでの知識啓蒙にも取り組んでいる。
獣医学生時代に保護猫を迎えたことから猫にどハマりして、今では3頭の元保護猫と暮らしています。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。