ペットコラム

【医師執筆】人の猫アレルギーとは?原因や症状、対処策について

2023年3月14日

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません

人の猫アレルギーとは?原因や症状、対処策について

アレルギーの原因となるアレルゲンには、薬剤や食べ物など色々な種類があります。

アレルゲンになり得る抗原のひとつに動物の体毛やふけ、飼育しているペットの体液や排泄物などと接触する、あるいは飛沫やエアロゾルを吸い込むことで人体の免疫機能が過剰に反応してアレルギー症状に苦悩することもあります。

特に、猫を飼い始めてから初めてアレルギー症状が出現して猫アレルギーと診断された場合にはどうすればいいのか。

猫アレルギーの人が快適に猫をペットとして飼育して暮らしていくためには、どのような対処方法があるのかなど疑問は尽きません。

今回は猫アレルギーの発症原因や身体にどのような影響があるか、猫アレルギーの対処策などについて詳細に解説していきます。

この記事の結論

  • 猫アレルギーだと思っていても、別のアレルギーだったというケースも多々ある
  • 猫アレルギーは、猫の毛やフケに付着したアレルゲンが原因で引き起こされる
  • 花粉症の症状と似ているが、重篤化すると命に関わる恐れもある
  • 部屋のこまめな掃除や、愛猫の体のお手入れを行うことで猫アレルギーを軽減できる

執筆・監修

甲斐沼 孟

甲斐沼 孟

国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長

これまでに臨床医師として15年以上キャリアを積み重ねて、主に消化器外科や心臓血管外科、救急診療を中心に実践して参りました。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫アレルギーの発症頻度や疫学調査について

猫アレルギーが発症する頻度は、過去の疫学調査によれば成人の5人に1人程度の割合と考えられていて、決して珍しい病気ではありません。

遺伝性の疾患であるとは考えられていませんが、両親が猫アレルギーで自分も同様にアレルギー持ちであると思い込んでいるケース。

実際にアレルギーに関連する血液検査をしてみたら、別のアレルギーだったという場合も少なくありません。

東京都の調査では、アレルギー患者の発症原因は次の通り。

花粉約70%
ハウスダスト約38%
ダニ約15%
猫を含むペット約10%程度

という統計結果が過去に報告されています。

猫アレルギーが起こる原因について

猫アレルギーが引き起こされる主な原因物質は、猫の体表面や唾液中に含まれる「Feld 1」(カナ表記:フェルディーワン)という物質であり、猫アレルゲンはダニアレルゲンよりも非常に小さな粒子であると考えられています。

猫の身体に付着しているアレルゲン物質が、空中を長く浮遊して吸い込んでしまう、あるいは天井や壁・床やカーテンに猫の体毛が付着している空間で居住している人は、抗原物質に常に曝露される危険性があります。

猫アレルギーは疫学的にも決して珍しいものではなく、人は猫に対して犬に対するアレルギー反応よりも2倍程度アレルギー症状を引き起こしやすいと考えられています。

ヒトの免疫系は、自分とは異なる異物を見つけて体外に排出するように機能していますが、その免疫系の構造が通常よりも敏感なアレルギー体質の方々が存在します。

特に、猫アレルギーを所有している人の免疫系は、猫のフケや皮膚細胞、唾液や尿などの排泄物によって放出された極めて小さい粒子のタンパク質に反応してしまいます。

それにより鼻汁や目のかゆみなど様々なアレルギー症状を引き起こすことが知られています。

ペットの毛にフケなどの浮遊物が集結して、猫が生息している家の空間のあちらこちらにアレルゲンがばらまかれて、家具や寝床、カーペットに抗原物質が溜まる、あるいは空中に長時間フケが漂うことによってアレルギー反応が出現すると思われます。

猫アレルギーの症状や身体に与える悪影響

猫アレルギーの典型的な症状は、花粉症などと類似しており、目のかゆみと眼球の充血、鼻汁やくしゃみ、鼻閉感、喉の炎症や咳嗽など多彩な症状が認められます。

ペットのふけや体毛などに触れた直後から、顔全体や舌がむくんで血管浮腫を引き起こす、あるいは皮膚が掻痒感(そうようかん)を伴って皮膚炎を起こして、全身の皮膚に赤みが生じることも見受けられます。

猫アレルギーの症状は、猫を飼っている家庭に限って起きるのではありません。

「知り合いが猫を飼っている、または自分の周囲に猫が存在する」だけで、抗原に暴露されてアレルギー症状が認められることも経験されます。

猫という生き物が普段は大好きなのにもかかわらず、猫と接触するだけでくしゃみや鼻汁が出る、あるいは猫が生息している空間にいるだけで息苦しさや呼吸困難などアレルギー症状が出現する人も存在します。

アレルギー症状が重篤化すると喘息を発症するおそれがある

猫アレルギーの症状が重篤化すると、気管支喘息が発症することもあると指摘されています。

そのため、猫アレルギーの人には日常生活において気をつけなければならないことが多くあります。

アレルギー症状が重度になって喘息を引き起こすと、命に関わる恐れも想定されるため、軽視することはできません。

猫に付着しているアレルゲンに度々曝露されるごとに、アレルギー反応が悪化していくケースもあります。

猫が近くにいるだけでアレルギー症状が出るようになった人は、アレルギー専門外来を標榜しているクリニックなどの医療機関でアレルギー検査を前向きに受けられることを推奨します。

猫アレルギーの対処策

猫アレルギーの人にとって飼いやすい猫の選び方や、家庭内のフケや体毛をできるだけ少なくする手段。

また、猫の普段のお手入れの方法など猫アレルギーの対処策を多く知っておくと、猫アレルギーを所有しながらでも症状とうまく付き合うことが期待できます。

部屋の掃除

猫をペットとして家庭に迎えいれた後は、フィルター付きの掃除機を使用しながら家中の掃除をこまめに行います。

壁や床を含めて、家の中の平らな面を定期的にクリーニングすることが重要なポイントです。

また、猫のベッドや毛布を頻繁に洗濯する、あるいはアレルギーを持っている人の寝室などには猫が侵入しないように立ち入り禁止の空間と決めて対応することも猫アレルギーのひとつの予防策となります。

布張りの家具やカーテンは猫の毛が普段から付着しやすいです。

ブラインドやロールスクリーンなど掃除しやすい家具へ交換する、あるいはカーテンをどうしても使用したい際には定期的に洗濯するように心がけましょう。

猫のお手入れ

猫アレルギーの症状を少しでも緩和して軽減する方法としては、日常的な猫のケアが挙げられます。

定期的に猫の身体をブラッシングすることで抜け毛を減らして猫アレルギーの症状を改善する効果が期待できます。

特に、毛が抜ける春先などの季節には、屋外などでいつも以上に猫の身体をブラッシングする回数を増やしましょう。

猫の唾液やフケに認められるものと、同様のタンパク質の物質が猫の尿や排泄物にも含まれます。

そのため、猫のトイレをこまめに掃除することも猫アレルギーの症状を軽快させるために一定の効果を発揮します。

また、ペットにも安全なシャンプーを用いて猫を入浴させるなどの対策を実践しながら、アレルギー症状に対しては医師に体質に合った医薬品を処方してもらうなど専門家に相談するように意識しましょう。

まとめ

猫アレルギーでは、抗原やアレルゲンに曝露されるごとにアレルギー反応が悪化して悪循環に陥ることも想定されます。

それまで猫にアレルギーを起こしたことがない人が、急にアレルギー症状が出現し始めることも経験されます。

猫の近くにいると突然、鼻汁やくしゃみ、鼻づまりや呼吸困難感を認める際には、アレルギー専門の医療機関などでアレルギー検査を積極的に行いましょう。

猫アレルギーに対して適切に対策を講じることで、猫アレルギーと長く付き合っていくことが期待できます。

猫を飼育する場合には、家庭内のアレルゲンを出来る限り減らして猫のお手入れと猫のトイレ掃除を他の人にも手伝ってもらいながら怠らないように注意しましょう。

万が一、強いアレルギー症状が出現した場合に備えて、抗アレルギー薬などを家に常備しておくこともあわせてお勧めします。

猫アレルギーの人が猫と共同生活を送るうえでは、大変なことも多々あるかもしれません。

ですが、猫と長期的に快適に暮らしていくために、様々な努力を積み重ねて適切に対応しましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

この記事の執筆者・監修者

執筆・監修者の情報

甲斐沼 孟

甲斐沼 孟

国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長

これまでに臨床医師として15年以上キャリアを積み重ねて、主に消化器外科や心臓血管外科、救急診療を中心に実践して参りました。
2019年より2023年現在に至るまで大阪市内を中心に様々な業種の企業様や会社法人20社以上と産業医顧問契約を締結して職員の方々と保健衛生課題を共有して健康増進維持に寄与できるように精進しております。
様々な病気や健康の悩みに対して、培ってきた経験と専門的な医学知識を最大限に活用して周囲の方々の不安を払拭して、問題解決に導けるように医療記事を執筆・監修しています。

キャットフードのおすすめ


nademo編集部の日常

※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部が順位付けしています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。

人気記事ランキング

-ペットコラム
-